令和7年度「汎交通」第Ⅰ号

就任のごあいさつ/一般社団法人日本交通協会 代表理事・会長 冨田哲郎

特集 災害に強い鉄道の実現に向けて

【特集鼎談】
災害に強い鉄道を目指して~2度の大震災から学んだこと~
JR東日本コンサルタンツ 石橋 忠良/元西日本旅客鉄道 池田 靖忠/日本ホテル 里見 雅行

【特集寄稿】
被災企業「阪神電気鉄道」としての役割と備え/阪神電気鉄道 大西 達也
交通のレジリエンス向上へ~総合的な災害対策の必要性/東北大学災害科学国際研究所 奥村 誠
豪雨による斜面災害の危険度評価を見据えたデジタルツインによる斜面の水分の推定/災害科学研究所 小田 和広
大地震発生直前の電離層異常発生について/京都大学 梅野 健

運輸・交通界の近況
東京メトロの新線プロジェクトについて/東京地下鉄 大塚 努・小澤 諒太・久保田 寛之
碓氷峠の交通史と鉄道遺産群の今後の展望/高崎経済大学 大島 登志彦

〇〇と鉄道【第9回】
推理小説と鉄道(国内編)/光文文化財団 山前 譲
交差点
トランプ関税とEVが問う自動車産業は何を売るのか/ジェイ・エム・アール生活総合研究所 松田 久一
交通関係法人連絡協議会から
鉄道少年団のあゆみ/交通道徳協会 丸山 祐樹
鉄道人歴史紀行【VOL.09】
仙石貢ゆかりの地を訪ねて【高知県高知市・福岡県北九州市など】/立教大学 老川 慶喜

講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定

令和6年度「汎交通」第Ⅳ号

特集 地域活性化と鉄道

【特集鼎談】
鉄道による地域活性化の現状とこれから
関西大学 宇都宮浄人/四国旅客鉄道 四之宮和幸/宇都宮ライトレール 高井 徹

【特集寄稿】
東武グループの地域連携の取り組み/東武鉄道 榎本 貴夫
全国高校生地方鉄道交流会の活動と地域の活性化/全国高校生地方鉄道交流会 大溝 貫之
ローカル鉄道復活の鍵は「便利」と「楽しい」だ/鉄道ライター 杉山 淳一

運輸・交通界の近況
「大阪・関西万博」に向けたJR西日本グループの取り組み/西日本旅客鉄道 稲田 寛輝
「バス再興10年ビジョン」の策定/日本バス協会 稲田 浩二

〇〇と鉄道【第8回】
デザインと鉄道(車両編)/近畿車輛 南井 健治
交差点
生成AIで変わるビジネスの未来/野村総合研究所 塩崎 潤一
交通関係法人連絡協議会から
当研究所の概要と最近の取り組み/交通経済研究所 高橋 眞
鉄道人歴史紀行【VOL.08】
田中豊ゆかりの地を訪ねて【東京都千代田区・台東区】/上條・福島都市設計事務所・九州大学 福島 秀哉

講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定

令和6年度「汎交通」第Ⅲ号

特集 鉄道システムの海外展開

【特集対談】
鉄道の海外展開の現状と展望
東日本旅客鉄道 三宅俊造 朝日新聞社 𠮷岡桂子

【特集寄稿】
日立製作所 鉄道事業グローバル化への歩み/日立制作所 光冨 眞哉
住友商事の海外鉄道関連ビジネス/住友商事 本田 正規
鉄道分野における国際規格開発の取り組み/鉄道総合技術研究所 山﨑 輝
東京から世界へ。東京メトロの海外鉄道事業/東京地下鉄 齋藤 英生

運輸・交通界の近況
香椎線GOA2.5自動運転開始と今後の展望/九州旅客鉄道 青柳 孝彦・溝口 聡真
JRTT鉄道技術センターについて/鉄道建設・運輸施設整備支援機構 坂上 崇

〇〇と鉄道【第7回】
温泉と鉄道/日本温泉協会 高橋 祐次
交差点
持続する地域を公共交通とMaaSで/東京大学 中村 文彦
交通関係法人連絡協議会から
「鉄道百五十年史」刊行と、その後/交通協力会 石堂 正信
鉄道人歴史紀行【VOL.07】
根津嘉一郎の故郷を訪ねて【山梨県山梨市】/日本鉄道保存協会 花上 嘉成

「第13回JTA人材開発研修(前期)」の開催
講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定

令和6年度「汎交通」第Ⅱ号

特集 インバウンドのさらなる拡充に向け

【特集鼎談】
インバウンドの現状とこれから
観光庁 河田敦弥・京都市観光協会 赤星周平・城西国際大学 佐滝剛弘

【特集寄稿】
インバウンド拡大へ JR四国の取り組みについて/四国旅客鉄道 上田純子
インバウンド誘客拡大・鉄道利用促進の取り組み/九州旅客鉄道 竹原 彩
インバウンド市場の動向と今後の課題/日本総合研究所 後藤俊平
世界から選ばれ続けるTOKYOを目指して/東京観光財団 山村美穂・リクルート 長野瑞樹

 

運輸・交通界の近況
「神戸~大阪 鉄道開業150周年「プロジェクト」の取り組み/西日本旅客鉄道 東野祥策
「エスコンフィールドHOKKAIDO」に関する観客輸送と新駅の設置/
北海道旅客鉄道 小川直仁・佐藤 元

 

○○と鉄道【第6回】
修学旅行と鉄道/九州産業大学 菅沼明正
交差点
中央線が軸となる万博輸送計画/鉄道ライター・都市交通史研究家 枝久保達也
交通関係法人連絡協議会から
一人でも多くの人が幸せになる福祉を目指して/鉄道弘済会 森本雄司
鉄道人歴史紀行【VOL.06】
辰野金吾の故郷を訪ねて【佐賀県唐津市】/
佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 松浦由佳

講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定

令和6年度「汎交通」第Ⅰ号

特集 北陸本線の歩みと新幹線敦賀開業

【特集鼎談】
北陸本線の歴史とこれから
元四国旅客鉄道 梅原利之・立教大学 老川慶喜・交通協力会 菅建彦

【特集寄稿】
北陸本線に見る土木技術の進歩/鉄道総合技術研究所 小野田滋
日本の近代化を支えた北陸線の歴史/長浜市・敦賀市・南越前町観光連携協議会
北陸新幹線金沢~敦賀開業におけるJR西日本の取り組み
西日本旅客鉄道 漆畑智英・若松健・城本知哉
北陸新幹線金沢・敦賀開業における福井県の取り組み
福井県未来創造部 新幹線・交通まちづくり局

運輸・交通界の近況
超電導き電システムの運用検証/鉄道総合技術研究所 冨田優

〇〇と鉄道【第5回】
行商と鉄道/神奈川大学 山本志乃
交差点
交通機関に見るヒューマンエラーとその防止/日本ヒューマンファクター研究所 渡辺顯
交通関係法人連絡協議会から
協会のあゆみと各事業の取り組み/日本鉄道広告協会 近藤一成
鉄道人歴史紀行【VOL.5】
十河信二の故郷を訪ねて【愛媛県西条市・新居浜市】
十河信二記念館・四国鉄道文化館 加藤圭哉

講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定

令和5年度「汎交通」第Ⅳ号

特集 ポストコロナの鉄道事業

【特集対談】
ポストコロナにおける取り組みと事業展望
神戸大学 正司健一/西日本旅客鉄道 倉坂昇治

イールドマネジメントシステム導入による全車指定席化と商品の見直し/
北海道旅客鉄道 田中洋一
アフターコロナにおける持続的な鉄道サービスの提供/東急電鉄 木村祐樹
コロナ禍を経た旅行・観光のあり方の変化と観光振興の現状/
西武文理大学・JTB総合研究所 波潟郁代
アフターコロナ社会における近鉄の取り組み/近畿日本鉄道 谷澤 遼

運輸・交通界の近況
「沿線まるごとホテル」~地域を面的に資源化する~/沿線まるごと 嶋田俊平
273系特急形直流電車「やくも」の概要/西日本旅客 鶴岡誠治・所田達也・常友孝信
東急電鉄における鉄道DXの推進~線路巡視業務の高度化に向けた実証実験の取り組み~
/東急電鉄 佐々木健之

〇〇と鉄道【第4回】
百貨店と鉄道/大阪商業大学 谷内正往
「第12回JTA人材開発研修(後期)」の開催/事務局
交通関係法人連絡協議会から
協会の沿革と各事業における最近の取り組み/日本鉄道車両機械技術協会 長谷川 裕
鉄道人歴史紀行【VOL.4】
大隈重信の故郷を訪ねて【佐賀県佐賀市】/佐賀県立佐賀城本丸歴史館 藤井祐介

講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定

令和5年度「汎交通」第Ⅲ号

特集 デジタル技術による業務改革

【特集鼎談】
鉄道におけるデジタル技術活用の現状と展望
東日本旅客鉄道 伊勢勝巳/東京大学 古関隆章/野村総合研究所 片桐悠貴

国鉄~JRにおけるデジタル技術活用の歩み/鉄道総合技術研究所 渡辺郁夫
JR西日本グループのデジタル戦略/西日本旅客鉄道 喜多岡直孝
交通の未来を拓く「鉄道DX」 広がる可能性を「鉄道技術展」で考える/
交通環境整備ネットワーク 上里夏生
公共交通機関におけるサイバーセキュリティの重要性/
情報セキュリティ大学院大学 大久保隆夫

運輸・交通界の近況
只見線の全線運転再開と利活用に向けた取り組み/福島県只見線管理事務所
「日田彦山線BRTひこぼしライン」の開業/九州旅客鉄道 西羅悠平・深江良輔

交差点
関東大震災から得られた都市防災の教訓と実践、そして今後の課題/
防災科学技術研究所 塩崎由人
交通関係法人連絡協議会から
鉄道博物館~地域社会の皆さまに愛される博物館を目指して~/
東日本鉄道文化財団 岩見隆則
「第 12 回JTA人材開発研修(前期)」の開催/事務局
〇〇と鉄道【第3回】
初詣と鉄道/神奈川大学 平山 昇
鉄道人歴史紀行【VOL.3】
小林一三ゆかりの地を訪ねて【大阪府池田市・兵庫県宝塚市】/阪急文化財団 仙海義之

講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定

令和5年度「汎交通」第Ⅱ号

特集 これからの物流

【特集鼎談】
国内物流の現状と今後の方向性
日本貨物鉄道 田村修二/日本物流団体連合会 山内雅喜/流通経済大学 矢野裕児

鉄道を基軸とする総合物流企業への進化に向けて/日本貨物鉄道 高橋秀仁
輸送力不足時代の国内陸上物流における変革/NX総合研究所 峯 猛
貨物輸送に関する気候変動問題への対応/東京女子大学 二村真理子
ルポ “危機”を乗り越えろ! 大手物流会社の「運び方」戦略/
カーゴ・ジャパン 西村 旦

運輸・交通界の近況
羽田空港アクセス線(仮称)の開業に向けて/東日本旅客鉄道 山口 敏・飯塚直人
新型観光特急N100 系「スペーシア✕」の運行開始/東武鉄道 泉川友彦

交差点
アフターコロナの訪日需要と新たな商機/JTB総合研究所 黒須宏志
〇〇と鉄道【第2回】
プロ野球と鉄道/紀行作家・ライター 田中正恭
交通関係法人連絡協議会から
鉄道の未来を拓く電気技術/日本鉄道電気技術協会 中桐宏樹
鉄道人歴史紀行【VOL.2】
後藤新平の故郷を訪ねて【岩手県奥州市】/奥州市立後藤新平記念館 佐々木菖子

法人会員ニュース/会員からの寄稿/講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/
今後の予定

令和5年度「汎交通」第Ⅰ号

特集 地域交通の現状と鉄道の役割

【特集鼎談】
地域鉄道の現状と今後の方向性
東京女子大学 竹内健蔵/東日本旅客鉄道 渡利千春/ひたちなか海浜鉄道 吉田 千秋

地域鉄道対策の現状と主な取り組み/国土交通省鉄道局鉄道事業課地方鉄道再構築推進室
「公共交通ネットワークの四国モデル」追求に向けた取り組み/四国旅客鉄道 松田 夏城
笑顔をつなぐ、ずっと~光り輝く三陸を目指して~/三陸鉄道 石川 義晃
フランス地方都市における、都市政策と整合性を持たせた地域公共交通の整備/ヴァンソン 藤井 由実

運輸・交通界の近況
「大阪駅(うめきたエリア)」の開業/西日本旅客鉄道 小森 一・藤原 慶信
相鉄新横浜線の開業と今後の展望/相模鉄道 井上 剛志
「芳賀・宇都宮LRT」の開業に向けて/宇都宮市建設部LRT整備課協働広報室

交差点
鉄道のサステナビリティ実現に向けて/三菱総合研究所 丸谷 華織
〇〇と鉄道【第1回】
おみやげと鉄道/川崎市市民ミュージアム 鈴木 勇一郎
交通関係法人連絡協議会から
革新的な技術を創出し、鉄道の発展と豊かな社会の実現に貢献/鉄道総合技術研究所 曽我部 正道
鉄道人歴史紀行【VOL.1】
井上勝の故郷を訪ねて【山口県萩市】/萩博物館 一坂 太郎

令和4年度「汎交通」第IV号

特集 鉄道開業 150 年~歴史と人物~第 4 回

【特集鼎談】
開業150 年の意義とこれからの鉄道
高知工科大学 大内 雅博/青山学院大学 高島 修一/神奈川大学 平山 昇

【寄稿】
黎明期の鉄道研究組織の変遷と歴代所長/鉄道総合技術研究所 小野田 滋
東海道新幹線を育てた人々/岩沙 克次
鉄道弘済会等を誕生させた片岡謌郎の功績/ジャーナリスト 髙木 豊
国鉄職員を支えた共済組合を振り返る/日本交通協会 中村 弘之
大都市交通の戦前・戦後と交通調整論/奈良 大学 三木 理史

運輸・交通界の近況
「第11 回JTA人材開発研修( 後 期)」の開催 日本交通協会事務局

断章・鉄道開業150 年
第24 回 (最終回 鉄道文化財 /(公財)交通協力会 佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から
当財団 の歩みと 最近の状況について 公財)交通文化振興財団 前田 昌裕