令和5年度「汎交通」第Ⅰ号

特集 地域交通の現状と鉄道の役割

【特集鼎談】
地域鉄道の現状と今後の方向性
東京女子大学 竹内健蔵/東日本旅客鉄道 渡利千春/ひたちなか海浜鉄道 吉田 千秋

地域鉄道対策の現状と主な取り組み/国土交通省鉄道局鉄道事業課地方鉄道再構築推進室
「公共交通ネットワークの四国モデル」追求に向けた取り組み/四国旅客鉄道 松田 夏城
笑顔をつなぐ、ずっと~光り輝く三陸を目指して~/三陸鉄道 石川 義晃
フランス地方都市における、都市政策と整合性を持たせた地域公共交通の整備/ヴァンソン 藤井 由実

運輸・交通界の近況
「大阪駅(うめきたエリア)」の開業/西日本旅客鉄道 小森 一・藤原 慶信
相鉄新横浜線の開業と今後の展望/相模鉄道 井上 剛志
「芳賀・宇都宮LRT」の開業に向けて/宇都宮市建設部LRT整備課協働広報室

交差点
鉄道のサステナビリティ実現に向けて/三菱総合研究所 丸谷 華織
○○と鉄道【第1回】
おみやげと鉄道/川崎市市民ミュージアム 鈴木 勇一郎
交通関係法人連絡協議会から
革新的な技術を創出し、鉄道の発展と豊かな社会の実現に貢献/鉄道総合技術研究所 曽我部 正道
鉄道人歴史紀行【VOL.1】
井上勝の故郷を訪ねて【山口県萩市】/萩博物館 一坂 太郎

令和4年度「汎交通」第IV号

特集 鉄道開業 150 年~歴史と人物~第 4 回

【特集鼎談】
開業150 年の意義とこれからの鉄道
高知工科大学 大内 雅博/青山学院大学 高島 修一/神奈川大学 平山 昇

【寄稿】
黎明期の鉄道研究組織の変遷と歴代所長/鉄道総合技術研究所 小野田 滋
東海道新幹線を育てた人々/岩沙 克次
鉄道弘済会等を誕生させた片岡謌郎の功績/ジャーナリスト 髙木 豊
国鉄職員を支えた共済組合を振り返る/日本交通協会 中村 弘之
大都市交通の戦前・戦後と交通調整論/奈良 大学 三木 理史

運輸・交通界の近況
「第11 回JTA人材開発研修( 後 期)」の開催 日本交通協会事務局

断章・鉄道開業150 年
第24 回 (最終回 鉄道文化財 /(公財)交通協力会 佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から
当財団 の歩みと 最近の状況について 公財)交通文化振興財団 前田 昌裕

令和4年度「汎交通」第Ⅲ号

特集 鉄道開業150 年~歴史と人物~第3回

特集対談
国鉄とともに歩んだ30 年~昭和30~50 年代の出来事を振り返る~
東海旅客鉄道㈱ 須田 寬/元日本交通技術㈱・日本鉄道技術協会 岩橋 洋一

寄稿
交流電化採用の経緯とそれをけん引した人々/関 秋生
国鉄貨物の光と影の軌跡/岩沙 克次
高速安全運転を支えた新幹線ATCの開発経緯/松本信号システムコンサルタント 松本 雅行
コンクリート橋梁の長大化を可能にした国鉄の技術~プレストレストコンクリート~/
高知工科大学 大内 雅博
川崎千春(京成)と村岡四郎(京阪)の足跡と活動/京都産業大学 松本 和明

「第11 回JTA人材開発研修(前期)」の開催/(一社)日本交通協会事務局

交通関係法人連絡協議会から
当協会の歩みと主な事業活動/(一社)日本鉄道運輸サービス協会 村川 由之

断章・鉄道開業150 年
第23 回 特殊鉄道の150 年/(公財)鉄道協力会 佐藤 美知男

令和4年度「汎交通」第Ⅱ号

特集 鉄道開業150年~歴史と人物~第2回

鉄道開業150年記念 特別対談
近現代日本の150年と鉄道
東京大学 原 朗/東京大学 加藤 陽子
司会・進行 青山学院大学 高嶋 修一

寄稿
大正期から戦前期に至る国有鉄道の発展
【1総論】鉄道国有化と黄金期を迎えた戦前の国鉄/鉄道友の会 和田 洋
【2車両】車両技術(蒸気機関車)の向上と国産化の推進/JR東日本 由川 透
【3土木】トンネル・橋梁技術の発展による鉄道路線網の拡大/日本コンサルタンツ㈱ 高津 俊司
【4停車場】都市部における主要停車場の機能整備の経緯/(NPO法人)シビルNPO連携プラットフォーム 山本 卓朗
【5運転】列車のスピードアップと貨物輸送の躍進/岩沙 克次

両大戦間期の私鉄における沿線事業の展開/大阪大学 廣田 誠
鉄道と観光を融合・発展させた木下淑夫の功績/(公財)日本交通公社 福永 香織

断章・鉄道創業150年
第22回 リニア博物誌/(公財)交通協力会/佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から
JARTSの歩みと国際協力について/(一社)海外鉄道技術協力協会/永井 康義

令和4年度「汎交通」第Ⅰ号

特集 鉄道開業 150 年 ~歴史と人物~第1回

巻頭インタビュー
鉄道開業150 年によせて
(一社) 日本交通協会会長、東日本旅客鉄道㈱顧問 大塚陸毅

特集鼎談
日本の鉄道を築いたリーダーたち
立教大学 老川 慶喜/(公財) 鉄道総合技術研究所 小野田 滋/
京都産業大学 松本和明
司会・進行 「汎交通」編集委員 白川 保友

寄稿
鉄道創業を巡る明治政府関係者らの攻防/国士舘大学 冨田 新
「お雇い外国人」の功績と赴任の動機/大阪産業大学 林田 治男
日本の鉄道土木技術の源流/(公財)鉄道総合技術研究所 小野田 滋
改軌問題にかかわった人びと/鉄道友の会 和田 洋
私設鉄道の誕生と拡大~私鉄ブームを牽引した日本鉄道の物語~
/鉄道史研究家 中村 建治

交通関係法人連絡協議会から
「鉄道百五十年史」来年の刊行に向けて/(公財)交通協力会 石堂 正信

断章・鉄道創業150年
第21回 JRの時代/(公財)交通協力会 佐藤 美知男

令和3年度「汎交通」第IV号

特集 これからの交通と観光 ~コロナ禍を乗り越えて~

巻頭インタビュー
コロナ禍における交通・観光の現状と展望
(一財)運輸総合研究所 山内 弘隆 氏

論文
ポストコロナ、鉄道事業者は個人のWell-Beingを実現する存在へ
/㈱三菱総合研究所 山口 涼
コロナ禍での観光活性化に向けた取り組み /(一社)東北観光推進機構 紺野 純一
鉄道需要の変化と変動運賃制の導入に向けた課題 /日本大学 手塚 広一郎

解説
コロナ禍を経験した鉄道の生きる道 /九州旅客鉄道(株) 加藤 邦忠
観光産業はコロナ禍だからこそ、次の時代の準備をすべき
/(一社)雪国観光圏 井口 智裕

運輸・交通界の近況
「HOKKAIDO LOVE!ひとめぐり号」の運転 /北海道旅客鉄道(株) 北 功
JR貨物のバンコク駐在員事務所開設 /日本貨物鉄道㈱ 島 広明

「第10回JTA人材開発研修(後期)」の開催 /(一社)日本交通協会 事務局

断章・鉄道創業150年
第20回 国鉄改革へ/(公財)交通協力会 佐藤 美知男

交差点 
新しい働き方は定着したのか/㈱リクルート 石原 直子

交通関係法人連絡協議会から
当研究所の歩みと公益・収益事業の概要/(一財)交通統計研究所 清水 修

令和3年度「汎交通」第Ⅲ号

特集 カーボンニュートラルとエネルギー戦略

▼巻頭対談

  鉄道のカーボンニュートラル実現に向けて  東日本旅客鉄道㈱ 大内 敦  氏
・                       早稲田大学 近藤 圭一郎  氏
                  〔司会・進行〕(一社)日本交通協会 事務局

 

▼論文

 運輸部門のカーボンニュートラルに向けて
・               (一財)日本エネルギー経済研究所 末広 茂

 欧州グリーン・ディール実現に向けた鉄道政策の現状と課題
・                   (独)日本貿易振興機構 吉沼 啓介

▼解説

 国内初の環境配慮型・観光MaaS「NIKKO MaaS」の取り組み

                          東武鉄道㈱ 杉本 洋輔
 ANAグループ2050年度CO2排出量実質ゼロを目指して                                   ANAホールディングス㈱ 西村 一美
 持続可能な物流の構築に向けて鉄道が果たす役割とは                                        ㈱カーコ・ジャパン 大澤 瑛美子

運輸・交通界の近況
 「ロマンスカーミュージアム」の概要   小田急電鉄㈱ 山本 拓・野崎 絢太

・東京圏の地下鉄ネットワークのこれから   鉄道ジャーナリスト 梅原  淳

 QUARTERLY 2021年9月6日(月)~12月5日(日)

「第10回JTA人材開発研修(前期)」の開催  (一社)日本交通協会 事務局    

断章 鉄道創業150年
・ 第19回 新幹線をめぐって        (公財)交通協力会 佐藤 美知男

交差点
 サブスクリプションサービスのゆくえ        ㈱船井総合研究所 日坂 大起  

交通関係法人連絡協議会から
 当協会の歩みと各種講演会の取り組み  (一社)日本鉄道施設協会 近藤 邦弘

令和3年度「汎交通」第Ⅱ号

特集 駅の役割と新たな可能性

▼巻頭鼎談

  駅開発とまちづくりの現状と展望      (一社)鉄道建築協会   叶  篤彦  氏
・               (一財)計量計画研究所・日本大学 岸井 隆幸  氏
・                               東日本旅客鉄道㈱ 伊藤 善彦  氏

                    〔司会・進行〕(一社)日本交通協会 事務局

 

▼論文

 交通まちづくりと鉄道駅への期待               中央大学  原田  昇

 

 Beyond Stations構想~これからの駅の役割とは~ 東日本旅客鉄道㈱ 阿部 健司

▼解説

 広島駅ビルの建て替え計画       西日本旅客鉄道㈱ 原田 潤一・垣沼 輝太

・JR四国における駅活用の事例~大規模開発からコンパクト化まで~
                             四国旅客鉄道㈱ 鎌田 瑞樹

 長崎開発プロジェクト~100年に一度の変革期         九州旅客鉄道㈱ 鮓本 敬太

 新しいまちと一体化した駅改良~南町田グランベリーパーク~   東急㈱ 杉浦 竜太

                                                 

 枚方市駅から始める新しいまちづくりの取り組み  京阪ホールディングス㈱  林 友美

 

運輸・交通界の近況

 北海道新幹線 貨客混載事業           北海道旅客鉄道㈱ 佐藤 秀紀

 

 TOPICS JR東日本 秋田新幹線に新トンネル建設へ  ほか

 QUARTERLY 2021年6月7日(月)~9月5日(日)

交差点
日本企業のSDGs取り組みの進展と今後への期待                                        (公財)地球環境戦略研究機関 小野田 真二     

断章 鉄道創業150年
・ 第18回 第2の黄金時代         (公財)交通協力会 佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から
 鉄道建築協会作品賞の今昔          (一社)鉄道建築協会 川島 静人

 

令和3年度「汎交通」第Ⅰ号

特集 交通インフラのメンテナンス

▼巻頭鼎談

  交通インフラメンテナンスの課題と展望     鉄建建設㈱ 林  康雄 氏
・                     日本電設工業㈱ 江川 健太郎 氏
・                     東日本旅客鉄道㈱ 伊勢 勝巳 氏

             〔コーディネーター〕東日本旅客鉄道㈱ 野澤 伸一郎  氏

▼論文

 インフラマネジメントー維持管理・更新に関する技術開発ー

                               城西大学 藤野 陽三 

▼解説

 土木学会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会の取り組み
    (公社)土木学会 インフラメンテナンス(鉄道)特別委員会/
・                      東日本旅客鉄道㈱ 野澤 伸一郎

・鉄道設備のデジタルメンテナンス実現に向けた研究開発
                   (公財)鉄道総合技術研究所 神田 政幸

 首都高速道路のスマートインフラマネジメントシステム(i-DREAMs)
                         首都高速道路㈱ 丸山 大貴


運輸・交通界の近況

JR四国グループ長期経営ビジョン2030「Good Challenge」中期経営計画2025の策定
                         四国旅客鉄道㈱ 大高 泰三

「JR貨物グループ長期ビジョン2030」について

                         日本貨物鉄道㈱ 林  幸治

QUARTERLY 2021年3月8日(月)~6月6日(日)

断章 鉄道創業150年
・ 第17回 混乱から再建へ         (公財)交通協力会 佐藤 美知男

交差点
・ コロナ禍で調整局面が続く大都市部不動産市場
・               みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱ 酒井 才介

交通関係法人連絡協議会から
複合システムである鉄道の各技術分野各業界技術者が結集した鉄道総合技術の協会
                    (一社)日本鉄道技術協会 三沢  彰

令和2年度「汎交通」第Ⅳ号

特集 公共交通のリスクマネジメント

▼論文

  コロナ禍時代の企業リスクマネジメント総論      関西大学 亀井 克之

                 

  鉄道利用者の安心についての試論         同支社大学 中谷内 一也

 

▼解説

 JR東日本グループにおけるリスクマネジメントの取り組み
                  東日本旅客鉄道㈱ 西浦 広仲・和泉 省二

 

 鉄道の自然災害リスクの低減に向けた研究開発
                  (公財)鉄道総合技術研究所  太田 直之

 

                 

 ・ 運輸・交通界の近況

   「WEST EXPRESS 銀河」の概要
                   西日本旅客鉄道㈱ 内山 興・濱上 康作

・  羽田空港跡地における羽田イノベーションシティ(HICity)開発の取り組み
                        羽田みらい開発㈱ 加藤 篤史

―TOPICS― JR東日本 羽田空港アクセス線(仮称)が事業認可 ほか
―QUARTERLY― 2020年12月5日(土)~2021年3月7日(日)

・  「第9回JTA人材研修(後期)」の開催             事務局

断章 鉄道創業150年
  第16回 戦災・終戦、そして占領     (公財)交通協力会 佐藤 美知男

交差点
  高まるDXによる変革の必要性     (株)情報通信総合研究所 鷲尾 哲

  交通関係法人連絡協議会から
  駅弁の「今」と「これから」  (一社)日本鉄道構内営業中央会 松橋 信広