第83回 海外交通政策資料研究会

第83回 海外交通政策資料研究会
2022年7月28日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観(6月以降)
  2. 米 バイデン政権鉄道インフラに3.7億ドル
  3. 水素燃料電池車の現状
  4. 英GWR NRCのオペレーター受託
  5. 独 運輸大臣DB総裁 鉄道網の近代化について
  6. DB Star Allianceに
  7. 独 フライトキャンセルによる鉄道sprinter客の急増
  8. 独 新寝台車
  9. アジア鉄道プロジェクト
  10. ウクライナ
  11. 英 鉄道スト

議事概要

  1. 米・バイデン政策、独・低価格チケット論議、鉄道整備、英・鉄道新契約、各国・鉄道航空の混乱、要員不足、賃上げ、新サービス等
  2. 米・CRISI(統合鉄道インフラ安全改良)助成として$368mを鉄道インフラ整備に
  3. 水素燃料電池車両・世界29カ国で開発,実用化進行、米国推奨されながらも、車両基準、使用促進などの総合政策現時点で進まず
  4. 英政府3年延長を含む2025年までの新しいNational Rail CotractをGreat Western Raiwayと締結、新契約はフランチャイズとパンデミック対応の緊急協定EMAsに置き換わる
  5. 独交通相とDB総裁、放置され限界に来ているDBのネットワークに資金投入、工事集中化を図りつつインフラ健全化、サービス改善、貨物の稼働率改善を進め、鉄道を温暖化対応主役に
  6. DB8月からStar Allianceに加盟、航空とのチケット販売を共通化、ICE接続サービスの向上
  7. 独・航空の要員不足によるフライトキャンセルや鉄道客急増により混乱が続く
  8. DB新寝台車開発、境界なしのヨーロッパの流動に対応
  9. アジア地域鉄道プロジェクト・インドNHSRCLに三菱のシミュレータ、デリー通勤鉄道DBが運営、インドネシア高速鉄道バラスト軌道敷設開始、マニラ南北通勤鉄道延伸にADBが43億ドル融資、車両調達、鉄道システムはJICA円借款,豪新政権高速鉄道公社構想、ソウルゴムタイヤ地下鉄シリム線開通、中国主導高速鉄道国際基準UICが採用、アジア最大北京豊台駅開業、中国350km/h区間3,200km
  10. ウクライナ車両メーカーKVSZ、1435㎜ゲージコンテナ輸送車についてEUと協議、昨年国鉄と寝台車100両の契約
  11. 英RMT、TSSA賃上げ、労働条件を巡り30年振り大規模ストライキ

第82回 海外交通政策資料研究会

第82回 海外交通政策資料研究会
2022年6月2日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観(3月以降)
  2. 英 Elizabeth Line 開業と経緯
  3. 英 「孤独問題」に取り組むための運輸関係への資金供与
  4. 独 9-Euro-Ticket問題
  5. 独 ICE 3neoの室内デザイン
  6. 仏 新首相プロフィル
  7. エジプト 2,000km高速鉄道建設
  8. ウクライナ 標準軌化計画
  9. 東アジアプロジェクト

議事概要

  1. DB列車電話の改善計画、DBトロント都市圏近郊輸送システム受注、米 二酸化炭素削減プログラムに5年間60億ドル、EUウクライナから500m列車による2、000トン穀物輸送等計画、Qantas 2025からSydney-London航路、DBとSiemens Mobility 水素列車、貯蔵付随車を開発2024営業運転、Amtrak北東回廊増強、RATPパリ路線の自由化,賃金改定反対スト等
  2. Elizabeth Line 5月開業、細部システムの異なるGreat WesternとGreat Easternをロンドン中心部(Paddington-Abbey Wood)のTfL新地下線で結ぶ、2015 Liverpool Street-Shenfield,2018 Heathrou-Paddington,2019 Reading-Paddington整備、新車両、駅改良、増発、今後地下部分の増発、地上との直通などにより順次サービス改善予定
  3. 英、公共交通が「孤独」から人々を守るというパイロット事業に資金供与
  4. 独、コロナ対策の一時限り措置として6月から3カ月全国で利用可能な月9ユーロのローカル公共交通利用チケット発売、費用約25億ユーロ、3,000万人の利用見込み、チューリンゲンでは輸送力強化も
  5. 2023使用開始のICE 3neoの室内デザイン発表
  6. 仏、都市開発、交通運輸、環境分野で経験豊かなElizabeth Borne が首相に就任
  7. エジプト、Simens Mobilityエジプト政府NATと15年、3線計2、000km高速鉄道のデザイン、建設、保守を含む€8.1bnのターンキー契約を締結、60都市を結び、人口の90%アクセス、電化、ETCS Level2、Velaro高速車両41編成,Desiro地域サービス車両94編成,Vectron貨物機関車41両、直接4万人の雇用創出
  8. ウクライナ標準軌に変更計画
  9. 東アジアプロジェクト:タイ・MRTオレンジライン建設、クアラルンプル・シンガポール線協議再開、タイ・マレーシア高速鉄道協議、インドネシア・142km高速線2023年6月開業、重慶ミャンマー貨物新ルート開通、フィリピンMRT7号線2023年開業、メルボルンLRVにAlstom車両100両

「鉄道開業150年記念鉄道写真コンテスト」入賞作品の写真展を開催します

「鉄道開業150年記念鉄道写真コンテスト」の入賞作品全15点を展示する写真展を、さいたま市の「鉄道博物館」で開催します。

優秀賞「霧の中の列車」
優秀賞「霧の中の列車」 撮影:小檜山裕行さん(宮城県)

会 期:2022年7月30日(土)~9月1日(木)
場 所:鉄道博物館南館1F E5系前イベントスペース
料 金:無料 ※入館料のみでご覧いただけます。
主 催:一般社団法人日本交通協会

※「鉄道博物館」の入館料などの詳しいことは、同館のホームページhttps://www.railway-museum.jpをご覧ください。

〈写真コンテストの概要〉
主 催:一般社団法人日本交通協会
共 催:交通関係法人連絡協議会/協賛:株式会社交通新聞社
賞 :最優秀賞1名、優秀賞・佳作各5名、特別賞 合計15名

※交通関係法人連絡協議会に加盟しているのは以下の21法人です。(設立順)
(一社)日本交通協会・(公財)鉄道弘済会・(公財)交通協力会・(一財)交通経済研究所・(一社)日本鉄道構内営業中央会・(一社)日本鉄道技術協会・(一財)研友社・(公財)交通道徳協会・(公社)鉄道貨物協会・(一社)日本鉄道施設協会・(一社)鉄道建築協会・(一社)日本鉄道運転協会・(一財)交通統計研究所・(一社)海外鉄道技術協力協会・(一社)日本鉄道運輸サービス協会・(公財)交通文化振興財団・(公財)鉄道総合技術研究所・(一社)日本鉄道電気技術協会・(公財)東日本鉄道文化財団・(一社)日本鉄道車両機械技術協会・(公社)日本鉄道広告協会

「鉄道開業 150 年記念鉄道写真コンテスト」の結果発表

「鉄道開業150年記念鉄道写真コンテスト」には1930点の応募があり、審査の結果入賞作品15 点が選ばれました。各賞の作品は下記のとおりです。入賞作品は「汎交通」に順次、掲載するほか、さいたま市の「鉄道博物館」などで展示会を開催する予定です。日時などの詳細が決まりましたら、日本交通協会のホームページでお知らせします。

結果発表はこちらよりご覧ください(PDFファイル)

令和4年度「汎交通」第Ⅰ号

特集 鉄道開業 150 年 ~歴史と人物~第1回

巻頭インタビュー
鉄道開業150 年によせて
(一社) 日本交通協会会長、東日本旅客鉄道㈱顧問 大塚陸毅

特集鼎談
日本の鉄道を築いたリーダーたち
立教大学 老川 慶喜/(公財) 鉄道総合技術研究所 小野田 滋/
京都産業大学 松本和明
司会・進行 「汎交通」編集委員 白川 保友

寄稿
鉄道創業を巡る明治政府関係者らの攻防/国士舘大学 冨田 新
「お雇い外国人」の功績と赴任の動機/大阪産業大学 林田 治男
日本の鉄道土木技術の源流/(公財)鉄道総合技術研究所 小野田 滋
改軌問題にかかわった人びと/鉄道友の会 和田 洋
私設鉄道の誕生と拡大~私鉄ブームを牽引した日本鉄道の物語~
/鉄道史研究家 中村 建治

交通関係法人連絡協議会から
「鉄道百五十年史」来年の刊行に向けて/(公財)交通協力会 石堂 正信

断章・鉄道創業150年
第21回 JRの時代/(公財)交通協力会 佐藤 美知男

第81回 海外交通政策資料研究会

第81回 海外交通政策資料研究会
2022年3月24日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報(1月以降)
  2. CERウクライナ対応
  3. 西欧~中国間 鉄道貨物輸送
  4. 米 CHSRA  Draft Plan 2022
  5. 英 Crossrail
  6. 独 貨物列車のDigitale Kupplung
  7. 仏 新LGV建設ファイナンスのための公社設立
  8. 仏 TET のための政府、SNCF Voyageurs協定
  9. ホーチミン市メトロ整備の現況

議事概要

  1. 各国交通政策概観、米:インフラ法の取扱い、独 :旅行会社(TUI)の動き、ICE3、ウクライナ関連輸送、DB海外事業の採算、エアバス:水素燃料活用、インド:鉄道投資強化
  2. CE:ヨーロッパ鉄道ウクライナ避難者のための無賃輸送、救援物資輸送等で全面協力
  3. 中・独間陸上貨物輸送(約10,000km、所要日数2~3週間北回廊)、2008年開始以降順調に増加、但しカザフスタン、ロシア、ベラルーシ、ポーランド経由のため先行き不透明、欧亜連絡には複数の北ルートの他トルコ経由の中央、南ルート
  4. 米:カリフォルニア高速鉄道計画、連邦、州の年度予算が決まりCentral Vallery区間の用地買収、複線軌道の建設が進捗、初期オペレーターにDB Engineering & Consulting USAが指名され既存鉄道からの乗り換え需要も見込む
  5. London Crossrail:従業員家族を乗せた試運転で脱出訓練、2000年にルート構想、2008 Hybrid Bill成立、2015 TFL Liverpool~Shenfield間、2018 Paddington~Heathrow間サービス開始、建設費当初£15.9bnから£18.8bnに増加、Elizabeth Lineと命名、度重なる工事遅延と予算の増額を経て近く開業予定
  6. 独:環境、効率化などからの貨車連結のDigitale Automatische Kupplung化の動き
  7. 仏:フランス南部LGV3線GPSO,LNMP,LNPCA建設計画ファイナンスのためにSociétédu Grand Paris 類似の3公社設立の省令、地域圏、県、コミュンを構成員とし、ファイナンス、税、SNCF Réseau, SNCF Gares, Project Managerなどとの連携による建設推進
  8. TET(trains d’équilibre du territoire~地域均衡のためのインターシティ列車)の2022~2031年導入、強化の条件、資金協定を運輸担当大臣Jean-Bptiste DjebbariとSNCF旅客総裁Christophe Fanchetが署名、夜行列車を含め本数、区間の増強、新車両の投入、効率化、運行の開放など環境、地域均衡重視の政策実現を目指す
  9. ホーチミン市のメトロ整備の現況

第74回海外交通政策資料研究会

第74回 海外交通政策資料研究会
2020年7月30日(木)15:00

議題

1 英 TOC EMAからERMAへ
2 DB、SNCF、米国鐵道のコロナ対応
3 Lufthansa等航空会社の動向
4 各国インフラ関連政策概観
5 独Schienenpakt
6 仏Loi d’orientation des mobilités
7 仏 地方線救済案
8 仏 Macron大統領 と鐵道
9 仏 協同組合による運行計画
10 米下院インフラ法案
11 米 MTAの窮状と助成
12 米Amtrakの資金要求とレイオフ、サービスカットに対する批判
13 EU Madrid-Lisbon プロジェクトの資金
14 Brenner Basistunnel
15 ユーラシャ貨物市場
16 露 高速鉄道のためのパートナーシップ
17 海外鉄道プロジェクトのシステムインテグレーション
18 インドネシア高速鉄道
19 ミヤンマー鉄道の再生と国際協力
20 コロナ後の生活様式の変化と交通市場の変容

議事概要

(1)英国鉄道3月の緊急手段協定(EMA)によりTOCをOLR(Operator of Last Resort)としての政府管理下に、9月に18ヶ月緊急救済協定(ERMA)に移行予定。フランチャイズ方式の動向,国有化と効率性の確保が課題(2)欧米各国交通機関のコロナ対応サービスと財政支援をレビュー(3)航空会社の資金調達、財政支援、コストカット等(4)各国インフラ環境政策概観(5)独政府・DBと交通マスタープラン協定、Deutschlandtaktとして地上交通サービスの改善、利便性向上、必要インフラ整備、近代化(6)仏モビリティ法の具体化、日常移動手段の改善と多様化、投資、環境エネルギー重視型施策の推進(7)仏地方交通線の整備計画(8)仏大統領 地方小線区、夜行列車、鉄道貨物の活用について言及(9)仏地方交通線活用のため協同組合方式の活用(10)米下院インフラ法案可決(11)MTAの窮状と政府援助(12)Amtrak資金要求とサービスカットに議会の反発(13)マドリッド-リスボン線 協調資金援助とEU開発資金(14)ブレンナーベーストンネル探査抗2区間が接続(15)ユーラシャランドブリッジの貨物輸送量増加中、ロシア経由95%、他ルートも整備中,貿易摩擦、地域緊張、中国資金、海上路,バルキ-以外の品目など今後の動向に注目(16)ロシア鐵道400km/h高速鐵道開発のためKnorr-Bremseとパートナーシップ(17)海外鉄道プロジェクトにおけるシステムエンジニア-の重要性、人材養成等(18)インドネシア高速鉄道工事の進展と接続・延伸問題(19)ミヤンマー鐵道更新にJICA、ADB,韓国の関与(20)コロナ以降の生活様式、交通需要、運賃、宅配、観光,都市環境, 地域交通等の変容と対応

平成27年7月10日「講演会」

講演内容 : 「マイナンバーと韓国のIT」と題し講演会が行われました。

講  師 : (株)NTTデータ 元 代表取締役社長 浜口 友一 氏

開催日  : 平成27年7月10日(金)正午

場  所 : 当協会大会議室

2011/7/11 交通研究委員会報告

交通研究委員会は7月11日行なわれました。
講師に(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 理事 宮林秀次氏をお招きし「鉄道・運輸機構の業務概要」と題し、出席者と活発な討議が交わされされました。