令和2年度「汎交通」第Ⅱ号

▼巻頭座談会

 鉄道遺産につて考える~保存と活用の現状と課題~

          (公社)横浜歴史資産調査会常務理事  米山 淳一 氏

          文化庁 文化資源活用課 文化調査官 北河 大次郎 氏

              青山学院大学 経済学部 教授 高嶋 修一 氏

    (公財)鉄道総合技術研究所 情報管理部 担当部長 小野田 滋 氏

    [コーディネーター](公財)交通協力会手彦 顧問 菅  建彦 氏

・ユニーク事例集・鉄道遺産の保存と活用(日本鉄道保存協会加盟団体から)

論文
  産業遺産と鉄道遺産               産業遺産学会 小西信彦

ルポ
  ローカル線の魅力を高める鉄道遺産の保存・活用
.                            小鉄道文化財アドバイザー 笹田 昌宏

インタビュー
  日本ナショナルトラストによる鉄道文化財の保護・活用
.             (公財)日本ナショナルトラスト 根岸 悦子 氏・出口 美智子 氏

 

解説
  鉄道博物館における資料保存と活用について
.                           (公財)東日本鉄道文化財団 猿山  彰
  JR西日本の鉄道文化活動の取り組み   西日本旅客鉄道(株) 佐治 慎一

  門司港駅復元の取り組み         九州旅客鉄道(株) 高木 圭一郎

  京浜急行電鉄のデハ230形236号修繕・保存の取り組み         事務局

 

運輸・交通界の近況
  常磐線前線運転再開までの道のり

                          株)ジェイアール東日本都市開発 大口 豊

                   東日本旅客鉄道(株) 森 明・宍戸 規之

  箱根ゴールデンコース開通60周年を迎えて

                          小田急箱根ホールディングス(株) 営業統括部

・ 断章・鉄道創業150年
   第14回 超特急・流線形・鈍行   (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交差点
  生活者変化からアフターコロナを展望する
                 博報堂生活総合研究所上席研究員 内濱 大輔

 交通関係法人連絡協議会から
  一人でも多くの人が幸せになる福祉を目指して
                       (公財)鉄道弘済会 浅井 克己

令和2年度「汎交通」第Ⅰ号

▼巻頭インタビュー

 JR東日本グループのMaaSへの取り組み

  東日本旅客鉄道㈱ 得永 諭一郎氏 高木 茂氏 鷲谷 敦子氏 中川剛志氏
・                                  事務局

解説

  JR西日本のMaaS推進に向けた取り組み 西日本旅客鉄道㈱ 神田  隆

  小田急グループにおけるMaaSの取り組み
.               小田急電鉄㈱ 経営企画本部 経営戦略部 次世代モビリティチーム

   MaaSをめぐる運輸・交通界のうごき              事務局


運輸・交通界の近況 在来線検査業務の効率化に向けた「RED EYE」の導入

                            九州旅客鉄道㈱  猿木 雄三・松本 卓也

  新型名阪特急80000系「ひのとり」の概要    近鉄日本鉄道㈱ 垂水 健一

 

―TOPICS― 国土交通省 JR3社と高速道路6社の会長・社長人事の報告ほか

―QUARTERLY― 2020年3月9日(月)~6月7日(日)

・ 断章 鉄道創業150年
   第13回 長大トンネルを穿つ    (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交差点
  頑張りまかせの社会―「痛勤」とコロナ禍の共通点―
                   青山学院大学経済学部教授  高嶋 修一

 交通関係法人連絡協議会から
  車両及び機械関係者への教育・知識普及事業について

                (一社)日本鉄道車両機械技術協会 佐藤 正信

令和元年度「汎交通」第Ⅳ号

▼巻頭インタビュー

  交通インフラ老朽化の現状と求められる対策

         -政策研究大学院大学 客員教授 森地  茂 氏に聞く-
    

▼解説

  JR東日本における鉄道土木構造物の維持管理
.                                 東日本旅客鉄道㈱ 三宅 浩一郎

 

  首都高速道路の大規模更新・大規模修繕事業の推進
.                                   首都高速道路㈱ 依田 勝雄

                 

運輸・交通界の近況

  第12回世界鉄道研究会議(WCRR2019)の実施概要

                              (公財) 鉄道総合技術研究所 兎束 哲夫

 

―TOPICS― JR東日本 山形新幹線用「E8系」を新造へ ほか

―QUARTERLY― 2019年9月9日(月)~2020年3月8日(日)

 

特別寄稿
  中曽根首相と行政改革        毎日新聞社客員編集委員 松田 喬和

「第8回JTA人材開発研修(後期)」の開催            事務局

・ 断章 鉄道創業150年
  第12回 電化・自動化へ      (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交差点
  5Gが交通にもたらすほんとうのインパクト
                    ITジャーナリスト  西田 宗千佳

 交通関係法人連絡協議会から
  エコレールマークの取り組み      (公社)鉄道貨物協会 松岡 克己

令和元年度「汎交通」第Ⅲ号

▼巻頭インタビュー

  自動運転の現状、実用化に向けた課題と将来展望

         -東京大学生産技術研究所教授 須田 義大 氏に聞く-
         [聞き手] 秋田 雄志 氏
・          (「汎交通」編集委員長・(一社)日本鉄道技術協会会長)

▼論文

  鉄道の自動運転の現状と今後の動向
.                               東京大学大学院特任教授 水間  毅

                     交通安全環境研究所客員研究員 篠田 憲幸

▼解説

  ドライバレス運転の実現に向けたATO(自動列車運転装置)の開発

                                  東日本旅客鉄道㈱ 横山 啓之

  つくばエクスプレスの自動運転技術       首都圏新都市鉄道㈱ 志田 秀行

 

運輸・交通界の近況

  ものがたり列車を中心とした観光列車運行への取り組み
                      四国旅客鉄道㈱ 営業部販売促進課

 東急㈱の長期経営構想-未来に向けた美しい生活環境の創造-
                         東急㈱    杉浦 竜太

 「第8回JTA人材開発研修(前期)」の開催           事務局

 交差点
  オーバーツーリズムを賑わいに変えるには
                 ㈱JTB総合研究所主席研究員 熊田 順一


断章 鉄道創業150年
  第11回 機関車国産確立の時代   (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交通関係法人連絡協議会から
  運転業務における人づくりや技術継承に向けた研修講座の実施
                  (一社)日本鉄道運転協会  福島 義平

令和元年度「汎交通」第Ⅱ号

▼論文

  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた

                   準備状況及び1年前の取り組みについて
                      東日本旅客鉄道㈱   吉田  公

  東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた

                       東京メトロの取り組み

                        東京地下鉄㈱   中野 宏詩

 

▼インタビュー

  東京2020大会の成功に向けた交通対策の課題と現状
     ―芝浦工業大学工学部土木工学科 岩倉成志教授に聞く       事務局

                      

▼レポート

  東京2020大会に向けた安全・防災対策について
―国土交通省2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会準備本部
第6回会合より―                             事務局

▼運輸・交通界の近況

   JR北海道グループ長期経営ビジョン「未来2031」

    及び「JR北海道グループ中期経営計画2023」について
                        北海道旅客鉄道㈱ 山田 浩司
・  
日本におけるクルーズ船観光の現状と展望       高千穂大学 嘉瀬 英昭

―QUARTERLY― 2019年6月10日(月)~9月8日(日)

交差点

  初詣と甲子園野球-鉄道からみえる共通点-

            九州産業大学地域共創学部観光学科准教授 平山  昇

断章 鉄道創業150年

  第10回 東京駅開業         (公財)交通協力会  佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から
  研友社の機関紙「研友」の創刊      (一財) 研友社  西江 勇二

令和元年度「汎交通」第Ⅰ号

▼巻頭インタビュー

  品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)の推進

         ~エキマチ一体のまちづくりの実現~
          東日本旅客鉄道㈱   本宮  彰 氏        事務局

 

  大阪ステーションシティ開発の成果と今後の展望

        ~大阪がさらに元気になるまちづくりに向けて~

          西日本旅客鉄道㈱   中田 純平 氏        事務局

▼論文

  宮崎駅西口共同開発と熊本駅ビル開発の概要
.                              九州旅客鉄道㈱  山崎慎介・中村 勇

  海老名駅周辺・駅間地区におけるまちづくりへの取り組み

                      小田急電鉄㈱ 生活事業本部 開発推進部

  四方よしのまちづくりを支える鉄道
.                           (一社) グローカル交流推進機構 土井 勉

▼運輸・交通界の近況

  おおさか東線(新大阪~久宝寺間)全線開業
                        西日本旅客鉄道㈱ 早川 泰正

  新型特急列車001系「Laview」の概要
                       西武鉄道㈱ 車両部・計画管理部

 

―QUARTERLY― 2019年3月11日(月)~6月9日(日)

交差点

  地図で線路の形を眺める

       地図研究科・(一財) 日本地図センター客員研究員 今井 恵介

 

断章 鉄道創業150年

  第9回 明治はさらに遠く       (公財)交通協力会  佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から

  交通文化振興財団のこの頃     (公財)交通文化振興財団  三浦 英之

 

平成30年度「汎交通」第Ⅳ号

▼巻頭インタビュー

  鉄道防災の成果、現状と今後の方向性
          国立研究開発法人防災科学技術研究所
           気象災害軽減イノベーションセンター長  島村  誠 氏

▼論文

  防災・減災、復旧・復興から見た鉄道
.            ~計画運休と被災による廃線~           京都大学  矢守 克也

 

  訪日外国人旅行者の安全確保に向けて

              ~防災関連情報提供の現状と課題~        事務局

 

▼運輸・交通界の近況

  第12回世界鉄道研究会議(WCRR2019)の概要
                  (公財)鉄道総合技術研究所  兎束 哲夫

  芳賀・宇都宮のLRT事業について
                  宇都宮市 建設部LRT企画課 協働広報室

 

―QUARTERLY― 平成30年9月11日(火)~平成31年3月10日(日)

  「第7回JTA人材開発研修(後期)」の開催            事務局

断章 鉄道創業150年

  第8回 鉄道国有化その後        (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 

交差点

  海外で進むインタウン・チェックイン     航空アナリスト  杉浦 一幾

平成30年度「汎交通」第Ⅲ号

特集 日本交通協会創立120周年

    百二十歳を迎えた日本交通協会
                 一般社団法人日本交通協会会長 大塚 陸毅

特別寄稿

  日本交通協会創立120周年に寄せて
                    国土交通省国土交通審議官 藤田 耕三 

  鉄道の発展とともに歩んだ百二十年
,                                          
一般社団法人日本鉄道技術協会会長 秋田 雄志 

▼論文

   鉄道の歴史に寄り添い続けた百二十年の歩み                                                                               東京大学名誉教授 原   朗

▼主要論文・講演録等と解説

  明治期の鉄道構想と国有論                  跡見学園女子大学教授 老川 慶喜

  広軌論争と技術の歩み         鉄道総合技術研究所 小野田  滋

  東海道新幹線                高知工科大学教授 大内 雅博

▼年表

  日本交通協会の歴史[1898(明治31)年~2018(平成30)年]

  「第7回JTA人材開発研修(前期)」の開催          事務局

交差点

  講演会の思い出          元毎日新聞社会部記者  堤   哲

断章 鉄道創業150年

  第7回 私鉄とライバル      (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 

平成30年度「汎交通」第Ⅱ号

▼巻頭対談

鉄道現場の技術継承と人材育成
~鉄道の安全・安定輸送を支える技術者を育て

日本電設工業(株) 山本 康裕 氏
日本信号(株) 三国 宏之 氏

▼特集インタビュー

乗務員の技術向上への取り組み
~乗務員区所シミュレータの導入~
東日本旅客鉄道㈱  鈴木 康明 氏                                                        事務局

▼論文

ものづくり産業における技術継承の現状と課題

(独)労働政策研究・研修機構 郡司 正人

▼運輸・交通界の近況

調査レポート
地域公共交通における新たな動き ~貨客混載を中心に~

(株)日本政策投資銀行 地域企画部

―TOPICS― JR東日本 グループ経営ビジョン「変革2027」を策定ほか
―QUARTERLY― 平成30年3月11日(日)~9月10日(月)

 

断章 鉄道創業150年

   第6回 電車登場       (公財)交通協力会  佐藤 美知男

交差点

  自動運転者を取り巻く現状   (一財)日本自動車研究所 永井 正夫

 

平成30年度「汎交通」第Ⅰ号

巻頭インタビュー

「TRAIN SUITE 四季島」の運行開始から1年を迎えて
東日本旅客鉄道㈱  内山 尚志 氏            事務局

「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の運転開始から1年を迎えて
西日本旅客鉄道㈱  倉重 雅彦 氏              事務局

論文

東武グループの日光・鬼怒川エリアにおける観光活性化に向けた取り組み
                        東武鉄道(株) 今度 祥一

伊勢志摩エリアの観光活性化に向けた鉄道運行の取り組み
                      近畿日本鉄道(株) 柴田 裕子

日本ならではの観光列車の魅力を考える
                 じゃらんリサーチセンター 森戸 香奈子

運輸・交通界の近況


東京貨物ターミナル駅高度利用プロジェクトの概要
                       日本貨物鉄道㈱ 小山 靖仁

新しいロマンスカー70000形GSEの概要
                             小田急電鉄(株)

交差点
乗車券にQRコードの活用はできないか
           (一財)地域公共交通総合研究所研究員 服部 重敬

断章 鉄道創業150年
第5回 東海道線全通と鉄道忌避伝説
                  (公財)交通協力会  佐藤 美知男