講演内容 : 「鉄道をめぐる昨今の課題」
講 師 : 国土交通省 国土交通審議官
水嶋 智 氏
開 催 日 : 令和7年Ⅰ月24日(金)
講演内容 : 「鉄道をめぐる昨今の課題」
講 師 : 国土交通省 国土交通審議官
水嶋 智 氏
開 催 日 : 令和7年Ⅰ月24日(金)
特集 鉄道システムの海外展開
【特集対談】
鉄道の海外展開の現状と展望
東日本旅客鉄道 三宅俊造 朝日新聞社 𠮷岡桂子
【特集寄稿】
日立製作所 鉄道事業グローバル化への歩み/日立制作所 光冨 眞哉
住友商事の海外鉄道関連ビジネス/住友商事 本田 正規
鉄道分野における国際規格開発の取り組み/鉄道総合技術研究所 山﨑 輝
東京から世界へ。東京メトロの海外鉄道事業/東京地下鉄 齋藤 英生
運輸・交通界の近況
香椎線GOA2.5自動運転開始と今後の展望/九州旅客鉄道 青柳 孝彦・溝口 聡真
JRTT鉄道技術センターについて/鉄道建設・運輸施設整備支援機構 坂上 崇
○○と鉄道【第7回】
温泉と鉄道/日本温泉協会 高橋 祐次
交差点
持続する地域を公共交通とMaaSで/東京大学 中村 文彦
交通関係法人連絡協議会から
「鉄道百五十年史」刊行と、その後/交通協力会 石堂 正信
鉄道人歴史紀行【VOL.07】
根津嘉一郎の故郷を訪ねて【山梨県山梨市】/日本鉄道保存協会 花上 嘉成
「第13回JTA人材開発研修(前期)」の開催
講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定
講演内容 : 「トランプ大統領誕生と石破政権の先行き」
講 師 : インサイドライン編集長
歳川 隆雄 氏
開 催 日 : 令和6年12月6日(金)
講演内容 : 「ドイツにおける地域交通運営の現状と課題」
講 師 : (一財)交通経済研究所 主任研究員
遠藤 俊太郎 氏
開 催 日 : 令和6年11月15日(金)
交通研究委員会が令和6年11月11日(月)に開催されました。
講 師: 東海旅客鉄道㈱ 副会長執行役員
宇野 護 氏
演 題:「未来の高速鉄道~超電導リニア~」
講演内容 : 「公共交通ネットワークの四国モデルを目指して」
講 師 : 四国旅客鉄道㈱ 代表取締役会長
西牧 世博 氏
開 催 日 : 令和6年10月25日(金)
講演内容 : 「JR東日本のまちづくり~TAKANAWA
GATE CITYを中心に~」
講 師 : 東日本旅客鉄道㈱ 代表取締役社長
喜㔟 陽一 氏
開 催 日 : 令和6年10月4日(金)
特集 インバウンドのさらなる拡充に向け
【特集鼎談】
インバウンドの現状とこれから
観光庁 河田敦弥・京都市観光協会 赤星周平・城西国際大学 佐滝剛弘
【特集寄稿】
インバウンド拡大へ JR四国の取り組みについて/四国旅客鉄道 上田純子
インバウンド誘客拡大・鉄道利用促進の取り組み/九州旅客鉄道 竹原 彩
インバウンド市場の動向と今後の課題/日本総合研究所 後藤俊平
世界から選ばれ続けるTOKYOを目指して/東京観光財団 山村美穂・リクルート 長野瑞樹
運輸・交通界の近況
「神戸~大阪 鉄道開業150周年「プロジェクト」の取り組み/西日本旅客鉄道 東野祥策
「エスコンフィールドHOKKAIDO」に関する観客輸送と新駅の設置/
北海道旅客鉄道 小川直仁・佐藤 元
○○と鉄道【第6回】
修学旅行と鉄道/九州産業大学 菅沼明正
交差点
中央線が軸となる万博輸送計画/鉄道ライター・都市交通史研究家 枝久保達也
交通関係法人連絡協議会から
一人でも多くの人が幸せになる福祉を目指して/鉄道弘済会 森本雄司
鉄道人歴史紀行【VOL.06】
辰野金吾の故郷を訪ねて【佐賀県唐津市】/
佐賀県立博物館・佐賀県立美術館 松浦由佳
講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/今後の予定
講演内容 : 「総力安全保障時代の外交・防衛」
講 師 : 公共政策大学院客員教授(元軍縮会議日本政府代表部大使)
髙見澤 將林 氏
開 催 日 : 令和6年9月13日(金)
交通研究委員会が令和6年9月2日(月)に開催されました。
講 師:(公財)鉄道総合研究所 専務理事 芦谷 公稔 氏
演 題:「持続可能な鉄道システムの創造に向けた研究開発」