令和2年度「汎交通」第Ⅲ号

特集 ウィズコロナを考える

▼巻頭インタヴュー

  ポストパンデミック時代への提言

ー政策研究大学院大学教授・東京大学名誉教授・(公社)土木学会会長 家田 仁氏に聞くー

                                   事務局

▼論文

  ポストコロナにおける鉄道サービスの変容

                 ㈱三菱総合研究所 岩崎亜希・秦知人・山口涼

 

  ニューノーマルにおけるツーリズム      ㈱JTB総合研究所 早野 陽子

 

  新型コロナウイルス感染症と公共交通機関〝インフォデミック〟にどう対処するか?

                        ㈱日本総合研究所 藻谷 浩介

 

▼解説

 JR東日本の新型コロナウイルス感染症拡大と防止と鉄道のご利用回復に向けた取り組み
                        東日本旅客鉄道㈱ 青山 龍生

                      

 ・ 運輸・交通界の近況

   瀬戸内エリアにおける周遊観光活性化への取り組み

    ―「せとうちパレットプロジェクト」について
                         西日本旅客鉄道㈱ 内山 興

・  所沢エリア開発の取り組み
                    西武鉄道㈱ 計画管理部・沿線事業企画部
                         ㈱西武プロパティーズ 開発事業部
・                   ㈱西武ライオンズ ボールパーク推進部

 ―QUARTERLY― 2020年6月8日(月)~12月4日(金)

・  「第9回JTA人材研修(前期)」の開催             事務局

交差点
  増え続ける異常気象         気象庁気象研究所研究官 佐々木 秀孝

 断章 鉄道創業150年
  第15回 鉄道は兵器          (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交通関係法人連絡協議会から
  鉄道少年団発足60周年を迎えて     (公財)交通道徳協会 丸山 祐樹

令和2年12月11日「講演会」

講演内容 : 「米国の新政権で世界はどうなる」

講  師  : 国際ジャーナリスト     春名 幹男 氏

開 催 日   : 令和2年12月11日(金)

令和2年11月13日「講演会」

講演内容 : 「アフターコロナの顧客戦略、
・             そして昨今再熱しているポイントサービス」

講  師 : (株)エムズコミュニケイト 代表取締役 岡田 祐子 氏

開 催 日   : 令和2年11月13日(金)

第75回海外交通政策資料研究会

第75回 海外交通政策資料研究会
2020年10月1日(木)15:00

議題
1 IATAの需要見込みとEUの国境再開のための提案
2 独 欧州高速鉄道に対するEUの助成要請、新TEE,国際夜行列車
3 European Digital Coupler(DAC)の導入
4 欧州の新型車両投入状況
5 独 コロナと安全
6 独 民間オペレーターの苦境 旅客、貨物
7    独 信号所の老朽化問題
8 独 青少年割引とバス
9 独・デンマーク間海底トンネル
10 仏 ユーロスターとタリスの統合
11 仏 イルドフランスの公共交通に対する助成
12 仏 RERの新車
13 仏 アルストムの資産処分とCAF
14 スイス Ceneri トンネルの開通と欧州交通
15 伊 ジェノバ-ミラノ間高速鉄道トンネル開通
16 英 フランチャイズの終了
17 米 Texas高速鉄道
18 コロナ後の観光 Le monde diplomatique
19 Preparing to face the digital threat

議事概要

① 6月IATA旅客輸送分析、増加トレンドの人キロが大幅に落ち込み2019年水準の回復は2025年以降、IATAはEU委員会のコロナ下の国際交流規制基準を歓迎 ② 独運輸大臣1957~1995年のTEEを念頭にEU主要都市を結ぶ国際列車サービスと基盤整備を提案 ③ EU各国2030年までにデジタル自動連結器DAC導入覚書署名 ④ EU各国の新型車両投入計画 ⑤ DBベルリンのCharité及び航空宇宙センターと共同研究で車内のコロナ対策,換気策等十分安全 ⑥ ドイツのローカル線Abellio,新参入のGoAhead等オペレーター減収、雇用、新車投入等で厳しい経営、DB Cargoへの助成に対し民間貨物運行会社は補助無し苦境 ⑦ DB旧型の信号所の改良、列車運行システム、速度警報システムの改良に着手 ⑧ DB 26才までの青少年向き大量割引切符発売、バス業界反発 ⑨ 独・デンマーク間バルト海海底トンネル建設進行中、独側で環境問題 ⑩ SNCF Greenspeedプロジェト、過半数所有のEurostarとThalys統合、市場の拡大を目指す ⑪ 仏首相と地域IDFM(イルドフランスモビリテ)のコロナ損失補償合意、収入とversement mobilité(transport)の不足計€26億、具体策は未定⑫ Alstom,BombardierパリRERの次世代車両255編成、€37億、8000人の雇用  ⑬ AlstomのBombardier買収条件Reichishoffenの Régiolis生産工場売却受け手としてSkodaやCAF名乗り ⑭ スイス世紀の投資最終段階、Gotthard-Baisistunnelにつながる15.4kmのCeneri Base tunnel完成,欧州南北の鐵道輸送の革命,ドイツ国内の鉄道整備の遅れ ⑮ Genova-Milan高速線用 2トンネル完成 ⑯ 英Emergency Recovery Management Agreement と3月のEmergency Measures Agreement終了、25年間のフランチャイズ制度の終焉、国家統計局ONSはTOCを公共非金融企業に分類替え ⑰ 米Dallas-Houston高速鉄道320kmをTexas Central Railroad来年度建設開始、東海道新幹線ベースのFRA保安環境基準(RPAとROD) ⑱ Le monde diplomatiqueコロナ後の観光についての論説 ⑲ 従来のOT(Operational Technology)をサイバー攻撃から守る準備の必要性

令和2年10月16日「講演会」

講演内容 : 「わが国における新型コロナウイルス感染症の現状と対応
・                ~医療従事者の立場から~」

講  師 : JR東京総合病院 感染対策室 室長 柳澤 敦広 氏

開 催 日   : 令和2年10月16日(金)

令和2年9月7日「交通研究委員会」

交通研究委員会が令和2年9月7日(月)に開催されました。

講 師: 東日本旅客鉄道(株) 常務執行役員 市川 東太郎 氏

演 題: 「ミライの車両と列車運行、
・            そしてオペレーションからビジネスへ」

令和2年9月25日「講演会」

講演内容 : 「小惑星探査機『はやぶさ2』の
・              世界初の挑戦とその結果」

講  師 : JAXA 宇宙科学研究所 准教授 吉川 真 氏

開 催 日   : 令和2年9月25日(金)

令和2年9月11日「講演会」

講演内容 : 「コロナ禍による生活者(旅行者)意識・行動の変化と、
・                       ツーリズムのこれから」

講  師 : JTB総合研究所 執行役員 企画調査部長 波潟 郁代 氏

開 催 日   : 令和2年9月11日(金)

令和2年度「汎交通」第Ⅱ号

▼巻頭座談会

 鉄道遺産につて考える~保存と活用の現状と課題~

          (公社)横浜歴史資産調査会常務理事  米山 淳一 氏

          文化庁 文化資源活用課 文化調査官 北河 大次郎 氏

              青山学院大学 経済学部 教授 高嶋 修一 氏

    (公財)鉄道総合技術研究所 情報管理部 担当部長 小野田 滋 氏

    [コーディネーター](公財)交通協力会手彦 顧問 菅  建彦 氏

・ユニーク事例集・鉄道遺産の保存と活用(日本鉄道保存協会加盟団体から)

論文
  産業遺産と鉄道遺産               産業遺産学会 小西信彦

ルポ
  ローカル線の魅力を高める鉄道遺産の保存・活用
.                            小鉄道文化財アドバイザー 笹田 昌宏

インタビュー
  日本ナショナルトラストによる鉄道文化財の保護・活用
.             (公財)日本ナショナルトラスト 根岸 悦子 氏・出口 美智子 氏

 

解説
  鉄道博物館における資料保存と活用について
.                           (公財)東日本鉄道文化財団 猿山  彰
  JR西日本の鉄道文化活動の取り組み   西日本旅客鉄道(株) 佐治 慎一

  門司港駅復元の取り組み         九州旅客鉄道(株) 高木 圭一郎

  京浜急行電鉄のデハ230形236号修繕・保存の取り組み         事務局

 

運輸・交通界の近況
  常磐線前線運転再開までの道のり

                          株)ジェイアール東日本都市開発 大口 豊

                   東日本旅客鉄道(株) 森 明・宍戸 規之

  箱根ゴールデンコース開通60周年を迎えて

                          小田急箱根ホールディングス(株) 営業統括部

・ 断章・鉄道創業150年
   第14回 超特急・流線形・鈍行   (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交差点
  生活者変化からアフターコロナを展望する
                 博報堂生活総合研究所上席研究員 内濱 大輔

 交通関係法人連絡協議会から
  一人でも多くの人が幸せになる福祉を目指して
                       (公財)鉄道弘済会 浅井 克己