令和2年7月10日「講演会」

講演内容 : 「リスクと生きる~コロナ禍と気候危機と」

講  師  : 株式会社 毎日新聞社  論説委員 元村 有希子 氏

開 催 日   : 令和2年7月10日(金)

令和2年度「汎交通」第Ⅰ号

▼巻頭インタビュー

 JR東日本グループのMaaSへの取り組み

  東日本旅客鉄道㈱ 得永 諭一郎氏 高木 茂氏 鷲谷 敦子氏 中川剛志氏
・                                  事務局

解説

  JR西日本のMaaS推進に向けた取り組み 西日本旅客鉄道㈱ 神田  隆

  小田急グループにおけるMaaSの取り組み
.               小田急電鉄㈱ 経営企画本部 経営戦略部 次世代モビリティチーム

   MaaSをめぐる運輸・交通界のうごき              事務局


運輸・交通界の近況 在来線検査業務の効率化に向けた「RED EYE」の導入

                            九州旅客鉄道㈱  猿木 雄三・松本 卓也

  新型名阪特急80000系「ひのとり」の概要    近鉄日本鉄道㈱ 垂水 健一

 

―TOPICS― 国土交通省 JR3社と高速道路6社の会長・社長人事の報告ほか

―QUARTERLY― 2020年3月9日(月)~6月7日(日)

・ 断章 鉄道創業150年
   第13回 長大トンネルを穿つ    (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交差点
  頑張りまかせの社会―「痛勤」とコロナ禍の共通点―
                   青山学院大学経済学部教授  高嶋 修一

 交通関係法人連絡協議会から
  車両及び機械関係者への教育・知識普及事業について

                (一社)日本鉄道車両機械技術協会 佐藤 正信

令和2年6月19日「講演会」

講演内容 : 「コロナ後の米中対立にどう立ち向かうのか」

講  師  : 中部大学  特任教授  細川  昌彦 氏

開 催 日   : 令和2年6月19日(金)

第73回海外交通政策資料研究会

第73回 海外交通政策資料研究会

2020年3月12日(木)15:00

議題

1 COVID-19 露 Den UIC SG 独
2 米 民主党 インフラ政策
3 英 HS2 コスト問題
4 独 DB 値下げと長距離旅客増等
5 独 E-Highway
6 仏 Loi du 24 dėcembre 2019 d’orientation des mobilitės
7 CAREC New Transport Strategy
8 Lu 公共交通無料化
9 Alstom と Bombardier 

議事概要

❶ WHOは2月11日今回virusをCOVID-19と名付けた。ロシア:モンゴルとの国際列車の運休、デンマーク:ピーク以外車内スペースの確保、車内発券中止、緊急旅客対応職員の雇用、他機関との情報の共有、強制座席指定 UIC:Task Force の設置等 シンガポール:タクシー、PHC運転手に対する各種の休業補償 ❷ 米大統領選を控え両党交通インフラについて投資額を競う ❸ 英HS2 LtdのPhase 1の見直し結果工事遅れと2倍の工事費増、NAO(National Audit Office)はより明確な計画のもとに長期VFMを追求すべきと指摘 ❹ DB長距離旅客付加価値税19%から7%に軽減により利用増、投資の継続、定時制の向上努力、Super-Spar価格€12,90で50万枚発売、ICEの速度向上とダイヤのゆとり、子会社Clevershuttle やlokinの情報技術を使ったRiderpooling事業、コロナ対応手順として感染乗客を列車から病院に移送し車両は消毒と留置 ❺ シュレスヴィッヒホルシュタイン州アウトバーン1上に架線による貨物自動車(E-Highway)第2のテストコースを設置 ❻ 仏 環境対応のモビリティオリエンテーション法成立、多面的なモビリティ向上を目指す ❼ 14カ国CAREC(中央アジア経済協力)プログラムがマルチモ-ダル運輸戦略2030に署名 ❽ ルクセンブルグ2月29日から環境負荷軽減を目指し一等客を除き全ての公共交通機関の無料化開始 ❾ Siemens との合併却下後AlstomはBombardier Transportを約€65億(70%現金30%株式)での買収計画、従業員40,000 Bombardier の株を保有するカナダCDPQが筆頭株主になる可能性

令和元年度「汎交通」第Ⅳ号

▼巻頭インタビュー

  交通インフラ老朽化の現状と求められる対策

         -政策研究大学院大学 客員教授 森地  茂 氏に聞く-
    

▼解説

  JR東日本における鉄道土木構造物の維持管理
.                                 東日本旅客鉄道㈱ 三宅 浩一郎

 

  首都高速道路の大規模更新・大規模修繕事業の推進
.                                   首都高速道路㈱ 依田 勝雄

                 

運輸・交通界の近況

  第12回世界鉄道研究会議(WCRR2019)の実施概要

                              (公財) 鉄道総合技術研究所 兎束 哲夫

 

―TOPICS― JR東日本 山形新幹線用「E8系」を新造へ ほか

―QUARTERLY― 2019年9月9日(月)~2020年3月8日(日)

 

特別寄稿
  中曽根首相と行政改革        毎日新聞社客員編集委員 松田 喬和

「第8回JTA人材開発研修(後期)」の開催            事務局

・ 断章 鉄道創業150年
  第12回 電化・自動化へ      (公財)交通協力会  佐藤 美知男

 交差点
  5Gが交通にもたらすほんとうのインパクト
                    ITジャーナリスト  西田 宗千佳

 交通関係法人連絡協議会から
  エコレールマークの取り組み      (公社)鉄道貨物協会 松岡 克己

第72回海外交通政策資料研究会

第72回 海外交通政策資料研究会

2020年1月23日(木)15:00

議題

1 英 HS2の建設コスト上昇問題
2 独 DB第三次整備協定調印
3 仏 SNCF新体制発足
4 仏 Macronの新年金制度
5 鐵道と航空
6 ヨーロッパにおけるLight railの進展
7 LU 鐵道バスの無料化
8 CH Léman Express
9 Amtrak Avelia車両投入
10 Bombardier とAlstom車両部門統合協議
11 SG  LTA  TELの広告と構内営業業者指名

議事概要

① HS2建設費当初計画£34bnから£106bnに増加見込、工期、Birmingham以遠のphase2等漏洩政府レビューを巡り論争 ② 独政府とDB第三次成果融資協定LuFVIII調印、2030までに軌道保守,更新等に政府€62bn,DB€24bn,17の達成基準をEBAが審査  ③ SNCF2018年6月法により本年1月から政府所有の統合新体制に移行、債務返済、市場開放、投資、新労働条件等の実行 ④ 給付算定基礎額、支給開始時期など統一年金制を目指すマクロン改革案と反対運動、若年者の支持率等 ⑤ 温暖化に対する鐵道長距離運賃値下げ、都市交通無料化、旅行自体の価値、航空の頻度や低運賃など様々な論点 ⑥ UITP報告2015~2018年でヨーロッパのライトレール3.9%増9296㎞、乗客は6.9%増、路線は平均7.3㎞、長距離化傾向、半数は低床車、今後取替、修理、近代化の必要性が高まる ⑦ ルクセンブルグ3月1日から一等を除き世界初の鐵道とバスの運賃無料化    ⑧ フランスとスイスの国境越え10㎞のLéman Express両国の協力により12月開業 ⑨ 北東回廊近代化計画による2021年導入予定のAlstom製連接車両Avelia Liberty公開 ⑩ BombardierとAlstom車両部門の合併協議、AlsomとGiemensの合併拒否した規制当局の対応? ⑪ シンガポールLTA Thomson-East Coast線の16年間の広告、構内営業権の指名、後者にJR東の100%子会社現地法人を含むコンソ-シアムを選定
                                                 

 

令和2年2月14日「講演会」

講演内容 : 「東海道五十七次の魅力と見所」

講  師  : 東海道町民生活歴史館(蒲原宿)  館主兼館長 志田 威 氏

開 催 日   : 令和2年2月14日(金)