講演内容 : 「米国の対中総合戦略の実態-米中経済摩擦-」
講 師 : 元自衛艦隊司令官 香田 洋二 氏
開 催 日 : 平成31年4月19日(金)
講演内容 : 「米国の対中総合戦略の実態-米中経済摩擦-」
講 師 : 元自衛艦隊司令官 香田 洋二 氏
開 催 日 : 平成31年4月19日(金)
交通研究委員会が平成31年3月4日(月)行われました。
講 師: 東日本旅客鉄道㈱ 常務執行役員 伊勢 勝巳 氏
演 題: 「JR東日本におけるホームドアの整備状況等について」
拡大交通研究委員会講演会が平成31年2月4日(月)行われました。
講 師: ㈱関電工 取締役会長 後藤 清 氏
演 題: 「電気事業の現状と今後の展望」
講演内容 : 「建国70周年を迎える中国の政治と外交」
講 師 : 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 高原 明生 氏
開 催 日 : 平成31年3月22日(金)
講演内容 : 「ラグビーワールドカップ2019日本大会の意義と魅力」
講 師 : ラグビーワールドカップ2019組織委員会事務総長代理 西阪 昇 氏
開 催 日 : 平成31年3月8日(金)
講演内容 : 「ようこそ、アロマカレッジへ
. ~知っておきたい植物療法アロマテラピー活用法~」
講 師 : アロマレーヌ・アロマテラピースクール&サロン 代表 真木 美智代 氏
開 催 日 : 平成31年2月15日(金)
第67回 海外交通政策資料研究会
2019年2月21日(木)15:00
議題
1 米 インフラ法案
2 米 カリフォルニア高速鐵道計画
3 EU 環境考慮の交通コスト
4 EU Alstom とSiemens の合併問題
5 独 鐵道危機対応
6 独 路線廃止
7 仏 ローカル線対応
8 仏 中都市バスの存在感
9 仏 Gilets Jaunes と交通価格問題
10 Trans-Korean 鐵道
11 シンガポール陸上交通マスタープラン2040
議事経過
➀ 関係団体連合は両院に対し老朽化が進む米国インフラ整備の共通法案を提出するよう要請 ② 米カ州知事Central Valley区間は国予算目標2022年を目指すがCHSRAの計画の規模縮小を表明、大統領との確執 ③ EU委員会は環境、健康、大気、気温、混雑、事故等の外部環境費用を調査(GDP7%)し機関別のインフラコストを分析したpdfを公表、6月に正式発表 ④ 欧州委員会は信号設備の独占を考慮Alstom とSiemensの合併を拒否、仏政府及び産業界は中国の進出を懸念、労組は賛意、当事者は様子見 ⑤ DBの危機について総裁と運輸大臣の3回目の会談、インフラ整備資金投入、DB Arrivaの売却、地域の支援等が議論された ⑥ ドイツ1994改革以降5400km廃止、州に管理移管路線は州の責任でサービス継続と閉鎖 ⑦ 仏9000kmの地方鉄道線の調査報告3月末に政府に提出、経費削減、整備、利用促進、簡素化機器、補助等の論点に関わる「戦闘計画」が検討される ⑧ 仏地方諸都市トラムの快適性を真似たbus à haut niveau de service(BHNS)の導入進む ⑨ 仏Gilets jaunes行動を前に、改めて交通価格の影響効果を慎重に検討すべきだとのQuinet教授の論文 ⑩ Trans-Korea鐵道直結の兆し ⑪ シンガポール諮問委員会時間短縮、安全、環境からなるマスタープラン2040を発表
特集 日本交通協会創立120周年
百二十歳を迎えた日本交通協会
一般社団法人日本交通協会会長 大塚 陸毅
▼特別寄稿
日本交通協会創立120周年に寄せて
国土交通省国土交通審議官 藤田 耕三
鉄道の発展とともに歩んだ百二十年
, 一般社団法人日本鉄道技術協会会長 秋田 雄志
鉄道の歴史に寄り添い続けた百二十年の歩み 東京大学名誉教授 原 朗
明治期の鉄道構想と国有論 跡見学園女子大学教授 老川 慶喜
広軌論争と技術の歩み 鉄道総合技術研究所 小野田 滋
東海道新幹線 高知工科大学教授 大内 雅博
日本交通協会の歴史[1898(明治31)年~2018(平成30)年]
「第7回JTA人材開発研修(前期)」の開催 事務局
講演会の思い出 元毎日新聞社会部記者 堤 哲
第7回 私鉄とライバル (公財)交通協力会 佐藤 美知男
鉄道現場の技術継承と人材育成
~鉄道の安全・安定輸送を支える技術者を育て
日本電設工業(株) 山本 康裕 氏
日本信号(株) 三国 宏之 氏
乗務員の技術向上への取り組み
~乗務員区所シミュレータの導入~
東日本旅客鉄道㈱ 鈴木 康明 氏 事務局
ものづくり産業における技術継承の現状と課題
(独)労働政策研究・研修機構 郡司 正人
調査レポート
地域公共交通における新たな動き ~貨客混載を中心に~
(株)日本政策投資銀行 地域企画部
第6回 電車登場 (公財)交通協力会 佐藤 美知男
自動運転者を取り巻く現状 (一財)日本自動車研究所 永井 正夫