講演内容 : 「米国の新大統領で世界はどうなる」
講 師 : 早稲田大学政治学研究科 客員教授 春名 幹男 氏
開 催 日 : 平成28年11月18日(金)
講演内容 : 「米国の新大統領で世界はどうなる」
講 師 : 早稲田大学政治学研究科 客員教授 春名 幹男 氏
開 催 日 : 平成28年11月18日(金)
交通研究委員会が平成28年11月7日(月)行われました。
講 師: 芝浦工業大学工学部 教授 岩倉 成志 氏
演 題: 「TOKYO2020後の都市鉄道政策の課題」
海外交通政策資料研究会 第54回 議事録
日時 2016年10月6日(木)15:00
議題
①Digital Railway
②Ship Measurement
③UIC Railway Safety report
④米 2016年度民主党選挙綱領とインフラ整備
⑤NEC次世代高速鉄道車両Alstom受注
⑥ロス都市交通整備のための消費税法案住民投票
⑦獨連邦交通路計画2030
⑧ICE 4 デビュー
⑨TŰV NordとCRRC Memorandum of Understanding
⑩DB Cargo 中国合肥市 ハンブルグ~合肥間貨物輸送の合意
⑪Transrapid
⑫次世代TGVの開発
⑬Alstom Belfort工場閉鎖問題
⑭CRRCの海外受注増
⑮中国初めての無人運転メトロ
⑯印度日本からの機関車調達中止
⑰英Great Westernの電化
報告及び議事概要
①センサーとネットワーク技術を組み合わせ鉄道の総合的な質的向上を目指すDigital Railway概念による近代化、国際協力が急速に進行中②運河航行条件による船舶区分の紹介③鉄道事故に関する2016年UIC報告④米、民主党の選挙綱領にNational Infra Bankの設立、州債等の免税,Build America Bondの発行。トランプ陣営もインフラ整備を目指す⑤AmtrakがNEC次世代高速鉄道にAlstom車両(push-pull、基本9両、160mph)⑥ロス都市交通整備のための消費税創設を住民投票に,2/3が必要⑦独政府2016~2030年の鉄道、道路、水路約1000プロジェクトの交通路計画を決定、それぞれ1125、1328,245計2696億€,約30兆円を見込む⑧独都市間高速ルートを2030年までに25%増、digital railwayとしての12両編成250㎞/hのICE4を300編成投入(130確定契約)⑨中国中車(CRRC)独認証機関TŰV Nord Groupと覚書、車両部品納入の可能性⑩DB Cargoと安徽省合肥市は中独間の鉄道貨物輸送覚書締結(カザフスタン、モスクワ、ワルシャワ経由10,600km、所要15日、取扱いは独露合弁のTrans Eurasia Logistics)一帯一路計画に沿い今後の拡大予想⑪Transrapid 2006年事故、2008年国内建設計画断念、2011年実験終了、車両の処分実験線の解体、技術は他分野、海外で活用⑫SNCFとAlstom,2020年目途にコスト、環境、利用者満足等を目指して次世代TGVの開発開始⑬Astom,Belfort工場閉鎖に対し政府の強い存続要求⑭CRRC上半期海外受注126%増、停滞気味の全体収支に貢献⑮北京メトロ燕房線に独自技術による中国初の自動運転導入⑯インド鉄道、価格、ローン条件が合わず日本からの貨物機関車調達を断念⑰GWR、Hayes&Harlington-Paddington間で電車運転開始。新車の導入及び転配
講演内容 : 「バイオロギングで描く海の地図」
講 師 : 東京大学大気海洋研究所 教授 佐藤 克文 氏
開 催 日 : 平成28年10月21日(金)
講演内容 : 「プーチン・ロシアを読む―平和条約は可能か―」
講 師 : 法政大学 法学部 教授 下斗米 伸夫 氏
開 催 日 : 平成28年9月23日(金)
講演内容 : 「日本史の謎は地形で解ける―首都と交通―」
講 師 : 特定非営利活動法人 日本水フォーラム 代表理事 竹村 公太郎 氏
開 催 日 : 平成28年9月9日(金)
交通研究委員会が平成28年9月5日(月)行われました。
講 師: 公益社団法人 日本バス協会 理事長 梶原 景博 氏
演 題: 「バス事業の現状と課題」
海外交通政策資料研究会 第53回 議事録
日時 2016年7月28日(木)15:00
議題
① Los AngelesとSan Francisco 都市特性と交通からの比較
② Las Vegas高速線計画パートナーからの中国の脱落
③運河拡張開業
④ EUインフラ投資計画
⑤LGV Est Phase 2 -Paris-Strasbourg高速線完成
⑥英Network Rail電化工事線上での日立800のテストラン
⑦中国高速鉄道ネットワーク倍増計画
⑧ Kuala Lumpur-Singapore間高速鉄道計画
⑨Brexit問題、その他
報告及び議事概要
①CHSR中間工区着工式、現時点でサンフランシスコとロスの具体的計画は不明。“The Rise and Fall of Urban Economy(2015)”を参考に両都市の特性、位置付、成長性、投資動向等の報告②XpressWestは9月着工予定のLas Vegas高速鉄道の中国との提携を計画の遅れと現地調達問題等で解消。計画自体は継続③海運不況中3倍近くの能力を持つパナマ第三運河開通、港湾能力等を別に米アジア間輸送日時、コスト削減に貢献。各運河通過規格対比④EU雇用と成長と国際交通の結合(CEF)を目指しデジタル化脱炭素化を含む195のインフラ計画、6.7bnの他に官民関連投資€9.6bn⑤仏東部のLGV EST Phase2開業、320km/hでパリ・ストラスブルグ時間短縮⑥英Network Railが進めるGreat Western電化線で日立のClass800、125mphのテスト⑦中国政府計画、現在1万9千キロの旅客高速線(PDL)を2016-25に38万1千キロとし幹線計で現12万1千キロを17万5千キロに拡大。人口500万人以上都市間はPDLでの所要時間短縮。すべての港湾、生産基地に鉄道配備。垂直、水平各4軸線のネットワークを各8軸線に増強する他地域間コリドーの新設も計画⑧マレーシア、シンガポール政府、詳細条件を含め2026年までにクアラルンプール・シンガポール間高速鉄道建設で合意。設備建設、車両、信号、保守などの資産管理会社と各国の運行会社を入札で選定⑨Brexitに関しEU規則、基準、車両産業など交通分野への影響、具体的問題について今後注意深くフォロー⑩DBと中国、車両保守、修繕と大連地区交通コンサルで合意
▼巻頭対談
巨大地震にいかに備えるか
~国民の安全を第一に考える「安全立国」に実現に向けて~
東海大学海洋研究所教授 地震予知・火山津波研究部門長 長尾 年恭 氏
前・気象庁長官 西出 則武 氏
[コーディネーター] (一社) 日本交通協会会長 竹田 正興 氏
▼論文
地震に強い鉄道を目指して
ジェイアール東日本コンサルタンツ㈱ 石橋 忠良
「首都直下地震における具体的な応急対策活動に関する計画」の内容
▼運輸・交通界の近況
―REPORT― クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」の
運転開始に向けた取り組み 東日本旅客鉄道㈱ 平松 佑
―TOPICS― JRグループ・大手民鉄グループ平成28年3月期決算の概要ほか
―QUARTERLY― 平成28年3月21日(月)~6月30日(木)
交差点
連続する航空機事故の原因と対策 航空評論家 杉江 弘
海外交通政策資料研究会 第52回 議事録
日時 2016年6月9日(木)15:00
議題
① CHSRのBusiness Plan改定、ARRA予算との関連
② 日車USA受注車両の納入問題
③ 米国鉄道インフラの危機
④ EU議会 Fourth Railway Package(technical pillar)承認
⑤ Gotthard-Baisistunnelの開通
⑥ ICE 25年
⑦ 仏バイモード車両
⑧ JR東日本West Midlands フランチャイズshortlist
報告及び議事概要
①CHSRの2016年度計画は予算総額の切り詰め、Silicon-Central Valleyの早期完成,Los 近郊の早期着工、Amtrak,コミューターとの接続改善などを見込む。緊急経済対策法(ARR)予算、授権州債額などの調整が必要②日車USAと住友受注の準高速車両(130両+オプション)強度試験、バイアメリカン法、ARRA財源との関連で問題③米国要インフラ劣化対策中鉄道事例としてワシンシントンMetrorail 、NJ-Penn駅間ハドソン川トンネル④EU議会、鉄道Package 4の”technical pillar”承認。近く法制化し発効。ERAを強化、車両、ERTMSなどの認証をone-stop shop化interoperabilityの促進、次の”market pillar”はPSO参入,補助金、会計、アクセス権等の適正化を通じ市場の開放と活性化を目指すが正式承認は今後⑤Gotthard- Basistunnel着工17年で開業、住民投票、移民問題に対してスイスの威信。旧複線に対し新単線2本、57km,貨物250、旅客65本/日の容量、環境改善、時間短縮が可能に⑥1991年のICE1導入25年、事故、バスとの競争に関わらず利用客は18億人キロ,最高速度CE3は300km、導入予定のICE4は250km、線路状況に応じ系統、頻度など効率的サービスを目指し2017営業運転予定⑦SNCF DC1500v-dieselのbi-mode B81500 に次ぎDC1500v, AC25kv50Hzとdiesel engineのbi-courant,bi-mode B82500車両を導入中、イギリス日立はbi-mode ハイブリッドのClass800を受注。日本はdiselハイブリド。使用条件、メリット等⑧West MidlandsフランチヤイズにLondon&West Midlands(現運行) 、West Midlands Trains,(Abellio系JR東、三井参加),MTR Corp(Hong Kong)3社がshortlistされ入札は秋、決定は2017年6月、12月から運行開始の予定