交通研究委員会が平成26年6月9日に行われました。
講師:東京大学大学院工学系研究科 教授 加藤浩徳氏
演題:「国際プロジェクト学と交通」
交通研究委員会が平成26年6月9日に行われました。
講師:東京大学大学院工学系研究科 教授 加藤浩徳氏
演題:「国際プロジェクト学と交通」
海外交通政策資料研究会 第40回 議事録
日時 2014年5月8日(木)15:00
議題及び資料
1“GROW AMERICA Act” Billの議会提出
2 EU Transport Scoreboard
3 Eurotunnel freight charges
4 英 旅客輸送増と補助金減
5 英 ECML IEP車両調達資金契約
6 英 London Overground の車両調達
7 蘭 鉄道15年ビジョン
8 Alstom エネルギー部門の売却
9 北海道新幹線車両発注
10 その他
報告及び議事内容
★米国運輸省は予算教書の具体化法案としてMap21に続く2015-2018の陸上交通インフラ整備計画法案Grow America Act(Generating Renewal, Opportunity and Work with Accelerated Mobility, Efficiency and Rebuilding of Infrastructure and Communities throughout America Act)を議会に提出した。11007条からなる道路、橋梁、Transit、旅客鉄道、高速道路の安全対策等を含む総計3020億ドル支出の根拠法原案であり、現行Highway Trust Fund(Highway Account及びTransit Account)はTransportation Trust Fund(Highway、Mass Transit, Rail、Multimodal の各Account)に改組され事業税改革による財源強化を図る。旅客鉄道をCore,Regional,Feeder に分類しCoreは125~250mile/hで主要都市間を結ぶ。大量に輸送されるシェールガスなどの危険品輸送の安全性の向上等も図る。議会の立法と今後の動向に注目★EUは22項目の国別交通パフォーマンス評価をスコアボードに示した。統一市場、インフラ、環境、安全、EU法の取込み、EU法違反、研究開発、ロジスティクに関してモード別にポイントで27国を評価、改善を促す★昨年EU委員会の仏英両政府に対する勧告を配慮し、ユーロトンネル会社は通行量の増加を期待して、ETICA(Eurotunnel incentive for Capcity Addition)プログラムに5つのカテゴリリーを追加。Access Chargeの日時、時間帯等による大幅に引き下げ、仏RFFが課していた安全サーチャージの廃止、2018年までの貨物料金の据え置き等を発表、EU委員会の訴追を免れる見込み。自社運営のシャトルサービスは対象外★英ORRは2012~2013の英国旅客収入が3.6%増加(収入£7.7bnの40%は割引運賃)、経費の60%をカバー、補助金が4.2%、£4bn減少したと発表★英国運輸省は東海岸線高速化計画用497車両に日立高速車両を選定し日立=Joan LaingのAgility Trains consortium と総額£2.7 bn、27年半の金融、デザイン、製作、保守契約。資金調達には欧州開発銀行、日本国際協力銀行、日本政策投資銀行のほか日欧の民間金融機関が参加し2018年から投入、最初の359両は2012契約によりGreat Western線に2017に投入予定★ロンドン運輸局はLondon Overground線用EMU 4両編成39本のexpression of interest を発表。Great Angliaからの移管区間及び電化完了区間等に使用★オランダ政府15年のLTSA(Long Term Railway Agenda)を承認。€18bnの維持管理、€10bnのインフラ整備、貨物の強化、信号の改善。ProRailとNSの統合は認めずProRailは政府の執行機関となる★Alstomは成長が見込める交通分野に集中するため$16.9bnでエネルギー部門のGEへの売却を決める。本社パリ、運輸部門の従業員27,000 (内フランス内9,000)、Bouyguesが29%所有、売上€5.5bn、60カ国に展開★海外でも北海道新幹線車両H5の発注が紹介された。10両編成4セット、グランクラス18、グリーン55、普通658席、2パンタ、電動車8両、総額180億円。本州内320、トンネル内140、北海道内260km/h想定で2016年春の開業に備える。
海外交通政策資料研究会 第39回 議事録
日時 2014年3月27日 (木)15:00
議題及び資料
1 DOT 2015 交通関係予算要求
2 JPM世界鉄道関連株投信その他
3 Amtrakのインフラ改良計画の進展
4 欧州議会のFourth Railway Package 関連立法対応
5 EU Urban Mobility Package
6 日英 CBTCの選定問題
7 Strasbourg-Kehl間のトラム延伸
8 ICE3
9 Paris バスの電気自動車化計画
10 仏 TER 27線の廃止危機
11 仏 Bretigny事故の第一次報告
12 ATOからUTOへのメトロの歴史
13 台湾高鉄の近況
報告及び議事内容
★米国大統領は3月4日、2015年度予算教書を議会に提出。運輸省関係では909億ドルの陸上交通予算を計上。インフラ強化、経済成長、安全、効率化を目指す。主要テーマは4年間で道路・橋梁1990、Transit720、旅客鉄道190、道路安全670、貨物100億ドル等総計3020億ドルのMap21に続くsurface transportation reauthorization proposalであり、Highway Trust Fund の不足を補うため1500億ドルの法人税改革からの資金導入を見込む。今後の議会の対応に注目★①世界の鉄道及び関連産業株を対象とするJPM投資信託の運用状況②年金積立金管理運用独立行政法人と日本政策投資銀行がオンタリオ州公務員年金基金と共同投資協定を結び投資信託による先進国の鉄道、電力、ガス等へのインフラ投資③EUのHorizon2020に基づく研究イノベーション助成の公募★Amtrak2014年度追加1200軌道マイルのPTC導入(北東回廊(NEC)、ミシガン線全線で530マイル設置済)、NEC高速化工事、Penn駅を含む駅改良等の投資計画を発表。同時に政府による資金助成を要望★昨年 1月のEU委員会提案6法案のFourth Railway Packageにつき議会が本年2月25日に第一読会で修正提案(position)を承認。これに対し委員会は安全、インターオペラビリティ、ERAの役割など技術的な障害除去を評価する一方、市場開放(2019年)、公共輸送入札制(2023年)、垂直統合のインフラマネジャーの独立性、財政の透明性など市場への参入分野について委員会及び運輸観光委員会(TRAN)の意向に添うものでないとの見解を表明。二院制の一方の閣僚理事会の読会がこれをどう受け止めるかによって今後の委員会の対応が決まる★EU委員会は昨年12月に環境保全、モビリティ向上を目指し情報の提供,助成、Horizon2020 の枠組みの下でCivitas2020研究開発投資などを行うurban mobility package を採択。都市物流、流入規制、ITS、安全など官民各段階が共同作業を行う★IRJは JR東日本のATACS、THALESのCBTC導入、日本信号の北京、デリー、金浦でのSPARCS(CBTC)の採用を紹介。ロンドン地下鉄Sub-Surface区間のCBTC契約撤回ついて、地下区間の路線状況と異なりプロジェクトの複雑さではないかと論評★ライン河に新橋を架設、ストラスブールのトラムをドイツ側Kehlへの延伸工事着工★安全、環境、サービスに対応した新世代のICE3の国際線用407型が2011年予定より大幅遅延し昨年12月にSiemensから当面4編成の納入。更に仏・ベルギ―の認可が必要。今後海峡トンネル、旧型ICE1の置換も視野★RATPはロンドンバスの運行者RATP-DEVのハイブリットバス導入、運行経験をもとに大気汚染に対応し10年後にパリのバスを電気自動車に置換える方針を発表。STIFとの協議、4路線で実験開始の上2015年中に関係者の意思決定を図る意向★仏FNAUT(交通利用者連合)ローカル線27線区(5,000㎞)に廃止の恐れあり、効率とサービス両立の運行者選択を提案(英国でも交通関係利用者協議会が活動)★仏事故調査局(BEA-TT)はBretigny事故原因を点検の手抜と継ぎ目板脱落とする第一次調査報告発表★V B Vuchicのメトロ等のATOからUTO(Unattended Train Operation )に至る歴史と選定条件について記述★台湾高速鉄道の人事、営業成績、財政問題の近況。
海外交通政策資料研究会 第38回 議事録
日時 2014年2月6日 (木)15:00
議題及び資料
1 米 一般教書と鉄道問題
2 米 次世代高速鉄道車両とRFP
3 米 Metro-Northの人事
4 EU Shiftt2Rail研究開発構想
5 英 HS2報告書の公表拒否
6 英 電化7年計画の契約
7 獨 DB販売方法のカルテル疑惑
8 仏 Paris EstとCDG空港連絡線計画
9 仏 SNCFの長大貨物列車
10 西 RENFEの公共輸送契約
11 EUの貨物輸送構想と今後
報告及び議事内容
★オバマ大統領はこれまで重点を置いてきた高速鉄道計画やAmtrakについて一般教書演説では触れなかった。Frank Wilnerの論評を基に節目となったこれまでの米国交通政策と大統領スタッフの関係をレビュー★Amtrak (NEC)とCHSRAは共同で450座席、時速200マイルを目指す互換性のある次世代高速鉄道車両のRFP(Request For Proposal)を発表。期限5月17日、決定年末予定。圧縮荷重、車両限界などを考慮した日本の参入可能性★運輸安全委員会の緊急命令を受けたMetro-North の社長交代★EUは貨物10%、旅客6%のシェアの鉄道需要拡大のためPPPによる共同研究開発事業Shift2Rail(S2R JU)を採択。EUとAlstom,AnsaldoSTS、Bombardier、Siemens、Thales、CAFなどのメーカーとインフラマネージャーTrafikverket、Network Railが創立メンバーとなり、公募によりAssociated Memberが選定される。EU は7年間で従来の3倍4.5億ユーロを拠出し民間を含め少なくとも約9.2億ユーロの規模となる。2011年のWhite Paper on Roadmap to a Shingle European Transport Areaで方向付けされ、Package4で具体化される競争的、資源効率的、かつ互換性のある鉄道の創出が必要であり、高速鉄道、ERTMS、自動メトロシステムなど世界的水準にあるとはいえ中国、韓国などアジア勢の追い上げが著しく、交通供給産業にとって研究とイノベーションが不可欠であるとの認識による。日本もその動向を注視する必要★イギリス交通相はHS2に関するMajor Projects Authorityのアセスメントの公表(Information Commissionerの命令)にFreedom of Information Act 53条に基づく拒否権を発動した。イギリスの大型公共事業の評価、情報公開などの手法を改めて検討する必要がある★Network Railは今後7年間、2000マイル、20億ポンドの電化計画の地域別供給事業者4社を早期選定した★ドイツカルテル庁はDBが鉄道駅の乗車券販売に関し競争者に不利益扱いをしていないかの調査を開始★ADFとRFFの50-50の共同体が設立され、2023年目途にパリドゴール空港アクセス鉄道が建設される。東駅から地下を経てRER B線沿いに進み北に折れてLGV沿いに空港に入る。運行者は未定だが約10ユーロ高い運賃を見込む。建設資金回収のめ航空券付加税も視野に入れる★EUと16事業者が共同で行うProject‐Marathon に沿ってSNCFとRFFはSibelinとNimes間で無線コントロールによるBB37000 牽引2列車の結合(1476m、3489t)運転を行った★スペイン政府はサービスレベル、車両、正確性、満足度を条件に2013~2015年のRENFEによる中央政府保有の郊外線、Avant高速サービスを含む中距離輸送,メーターゲージFEVE線の運行などの公共サービス義務輸送を承認した★La Vie du Rail Nathlie Steiwerのコメント―EU委員会委員の任期満了を前にして、鉄道貨物の中長距離道路輸送からの転換目標、トラック課税、自由化や満足度などへの懸念、地域応じた道路課税など―を参考に2011 White Paper on a Roadmap to a Single Euopean Railway Area, 4th Railway Package, Directive2011/76/EU(インフラ課税)を取り上げた。
交通研究委員会は平成26年3月10日行われました
講師:大阪ターミナルビル㈱代表取締役社長 西川 直輝氏
演題:「大阪駅開発と周辺計画」
交通研究委員会は平成26年2月3日行われました。
講師:市民団体「雷都レールとちぎ」代表 奥備 一彦 氏
演題:「宇都宮のLRT」
海外交通政策資料研究会 第37回 議事録
日時 2013年12月12日(木)15:00
議題及び資料
1 各国の新信号システム比較
2 米 Metro-Northの事故概要
3 米 FRAの緊急命令
4 米 NYMTAとPTC ,CBTC
Metro-North,Long Island線にSiemens,Bombardier選定
Flushing線の設置期限の延期
5 米 CSX-GE, Burlingtonの Diesel-LNG機関車構想
6 欧 EU委員会 鉄道上下の財務透明性に関しドイツを提訴
7 獨 橋梁健全化の遅延
8 仏 Fonds Croissance Railの創設
9 仏 TGVのバルセロナ延伸
10 仏 TGV の新車内食サービス
11 露 新3カ年投資計画
報告及び議事内容
★EUのインターオペラビリティを主目的とした長中距離用のERTMS,アメリカの安全性向上のため主要線区7万哩を対象とするPTC,全世界でヘッド短縮等を目指す地下鉄、都市交通用のCBTC,省力化等を目指す日本のATACSについて(PTCのGPS利用以外は無線による列車制御情報伝送、車軸回転数と地上子補正による列車位置検知が主)その主目的、対象線区、根拠規則,沿革、具体的内容、実施状況、PTCの様々なシステムとETCS(ヨーロッパ列車制御システム)の現状について報告があり、日本の状況、海外進出等を議論★Metro-North自動列車停止装置未設置の急カーブに制限速度の3倍で突入した脱線をNTSBが調査中★FRAは同件につき急減速区間の報告と暫定2人乗務、自動停止装置の設置、行程表の提出を求め緊急措置命令(EO29)、従業員の匿名告発制度の導入★NYMTA Metro-North線とLIRR線の428億ドルPTC工事をSiemens とBombardierに発注★MTAのNYCityTransit7号線のCBTC導入はテストの遅れにより2017年見込、L線は2007年に導入済★CSXとGE、BurlingtonNorthern Santafeはガステンダーの連結や安全上の問題も含め液化天然ガスとディーゼル両用機関車の開発を検討中★EU委員会はインフラ補助金とPSO補助金が客貨の競争分野に流入しているとして透明性に関するEUルール違反でドイツを欧州裁判所に提訴する予定★獨鉄道総裁はカイザー時代からの橋梁を含め25,000橋梁中3分の1の老朽化、うち1400の緊急取換えの必要と輸送混乱を避けるための政府支援の必要性を強調★仏政府は小規模鉄道資材供給産業のためのCroissance Rail投資ファンドを政府のBpifrance,SNCF,Bombardier,RATPと共同で設立し技術発展、雇用確保、海外市場参入を目指す★フランス・スペイン間一日5往復の相互直通運転開始、当面仏Duplexと西KVB、TVM装着のS100改造型を使用★TGV ケイタリングを一新★ロシア国鉄1.2兆ルーブルの新3年投資資金計画案を作成、バム鉄道を始め極東、シベリアの貨物輸送力増強とコスト削減を目指す。
海外交通政策資料研究会 第36回 議事録
日時 2013年10月31日 (木)15:00
議題及び資料
1 印 インド高速鉄道feasibility study への参画
2 米 PTC工事に関するGAO報告
3 欧 TEN-T新インフラ政策
4 欧 ユーロトンネルの料金問題
5 仏 SNCFの改革法案
6 仏 SNCFの現状と将来対策
7 仏 南西部高速鉄道計画
8 仏 LRTの現状
9 西 RENFEの改革案
10 韓 Korailの新総裁
11 その他
報告及び議事内容
★インドのMumbai-Ahmedabad間の高速鉄道計画約10億ドルのfeasibility studyに関するmemorandum of understandingが鉄道省とJICAの間で調印された(費用折半)。 既にインドのRITESと仏SYSTRAでpre-feasibility studyが行われている。一方インドのInfotechとAlstomはBangaloreに技術センターを開設し、アジア向けの車両、信号市場での提携を拡大★米国GAO報告13-720によると安全鉄道改善法(RSIA)により2015年までに義務付けられた、PTCの設置が遅延しており、機器開発の促進、仮認証制度、代替設備の利用、特定線区の延期権限などを勧告している★1996年採択のTEN-T計画の全面的改定が行われることになり、汎ヨーロッパ回郎への集中投資を目指すコアネットワーク9路線網が地図で示された。国際接続の改善、東西ルートの整備、輸送モード間の連携、温室ガス削減、運行システム整合など5課題の解決を目指す。2014-2020で従来の3倍の260億ユーロを見込む★EU委員会のユーロトンネル使用料値下げによる利用拡大要求に関し両国政府、ユーロトンネル会社、ユーロスター社、監査法人、投資家,論説など様々な立場からの論争が続いている★フランス運輸大臣SNCFの改革法案を閣議に提出。SNCFを母体にSNCF ReseauとSNCF Mobilitesに再編成。前者はRFF、SNCF Infra、運行管理のDCFを統合。後者は旅客、貨物を分担。400億ユーロの債務についてAFITFと政府がより厳密な対応をとる。法案は来年3月の地方選以降に議会に提出される★SNCF今年需要は天侯と事故により停滞。ローコスト航空、コボワチュール等に対して、パートナー、戸口から戸口サービス、弾力運賃、RERの改善などによる個人旅客輸送と子会社などを通じた物流、都市交通など国際輸送部門の発展により2020年に向けて総売上高の増加を目指す★フランス政府南西部の高速化計画を推進、2024年Toulouse,2027年Dax,TEN-T計画に沿い2032年スペイン国境を目指す★フランスLRTについてパリ他7都市のルート設定、車両(アルストム)、ICチケット方式、集電方式についての現状報告、LRTは他に18都市で運行されている★スペイン政府はRENFEの旅客、貨物、車両保守、車両リース会社 (新規参入者にもリース) への分割再編成案を承認、ホールディングのRENFE Operadora(管理、購入,法制、IT、国際)の100%子会社化。貨物子会社の再統合、ジョイント会社の株処分、債務の均等負担などが行われる(既に2005年インフラ会社ADIFと上下分離)★韓国鉄道公社Korail総裁CEOに女性Choi YeonHyeが就任。駅を生活と文化記憶の拠点とし、地域経済の発展、雇用創出、国際協力に努める★ボスポラストンネル鉄道開業。
交通研究委員会は平成25年11月11日行われました
講師:㈱ライトレール 代表取締役社長 阿部 等 氏
演題:「鉄道の未来を拓く」
議題及び資料
1 Santiago de Compostelaの列車事故
2 Bretignyの列車事故
3 Mainzでの鉄道の混乱
4 Channel TunnelをめぐるEUと英・仏の対立
5 リニア新幹線
6 AlstomとJ-Trecのtram-train,tramwayに関する提携
7 Knorr-BremesのRailcare取得
8 Frank Wilnerの「AMTRAK」
報告及び議事内容
★スペインRENFEのOurense~Santiago間(広軌、直流3kv、300km/h,)87.5㎞の最終区間のSカーブ(80km/h制限)で153km/h走行列車が脱線、730型編成車両はタルゴ、ボンバルディア製で最高220km/hの軌間可変台車、25kvの交流と3kvの直流、電気ディーゼルのデュアルモード車両、欧州基準のETCS(1型は軌道回路と地上子、速度制限可)スペイン従来型のAFSA(この区間非改良型)の切り替え区間での事故、CIAF(鉄道事故調)、ADIF(インフラ会社)、RENFそれぞれ対策中★フランスBretignyの継ぎ目板脱落による脱線事故原因はSNCF、省、司法が原因究明中。現在Holding の下にSNCFとRFFを統合する再編成法案が審議されているが、この事故に鑑み他交通機関の上下分離のようにより外部化して両者の責任関係を明確にすべきだとの意見も出ている★ドイツMainzで代替要員不在による長期間輸送混乱が生じた、予測された要員不足、勤務変更に対す長期間の労使間協議などが指摘されている★EUは仏英に対し客貨のユーロトンネルアクセスチャージを直接又は限界費用及び長期投資費用に限定しているEUルールに従うこと、政府間委員会であるレギュレーターを中立化すること、排他的長期の使用契約を見直すことを要求し高運賃と設備の低利用を指摘。ユーロトンネル社はユーロスター社に対し誤った料金情報を提供しないよう警告★リニア実験再開を機にHandelsblattはトランスラピッドとの対比で基本概念、構造、車両、リニアの利点、建設資金、沿線メガ都市の存在等を簡単に紹介。その後、駅を含む環境評価準備書がJR東海から提出された★日本のtram-trainとtramwayの開発に関するJ-TrecとAlstomの提携が報じられた★英国Knorr-Bremse Systemが雇用を条件に車両保守会社Railcare を当局から買収、Knorr-Bremse RailServicesを設立し今後の展開を目指す★Frank N Wilnerの著書により1970年設立のAMTRAK(National Railroad Passenger Corporation-Transitを除くIntercity Passenger Service)の歴史,法体系、ネーミング、北東回廊を含む現状、貨物会社との関係、線路の使用状況、線路状態、PTC、労使問題、資金、民営化論議などをレビュー。