第88回 海外交通政策資料研究会

第88回 海外交通政策資料研究会
2023年9月21日(木) 15:00

議題

  1. 海外交通政策概観
  2. Was die Bhan von anderen Länderen lehrnen kann
  3. New York vs Tokyo`s Subway : How Japan Got So Far Ahead
  4. Texas Centtal : Amtrak to the Rescue?
  5. Rail operator details the challenge of reopening derailment damaged Gotthard Base Tunnel
  6. Jean Castex prépare son musée du métro parisien
  7. アジア地域 鉄道プロジェクト動向
  8. その他

参考資料

・Bern Declaration 参加組織
・DAC Fact sheet
・RU2023-2_ Gpx temporarily only on metre gauge
・RU2023-2 _First ICE-L trainset in Germany

議事概要

  1. 政府運営のWales鉄道、唯一の黒字線も低サービス不評。Greenpeaceの調査ではヨーロッパ112路線中71%が鉄道運賃割高、ドイツは半数が割高、航空機燃料税をインフラ改良に向けるべきだと主張。ロンドン市Ultra Low Emission Zone (ULEZ)拡大、料金12.50/日。米、危険物輸送事故6カ月後も近隣汚染が続き、規制法案も難航。独、5月からの49€運賃、連邦と州の財源負担決まらず。中央アメリカの干ばつによる水節約のためパナマ運河運航数を減少し渋滞発生。独、鉄道賃金紛争無期限ストを回避、賃上げとインフレ調整金。パリ市事故多発によりeスクーターを禁止。DB、近距離自動運転シャトル計画。米、トラック大型化法案に対し地方道路の橋梁改良などが必要としての反対意見。英政府HS2計画中Phase2A(マンチェスタ延伸)は財源の関係で保証せずと表明
  2. ドイツ鉄道は日、伊、スイスから何を学べるか。定義に差異はあるが各国の定時運行率はドイツより高く、スイスの高速性はドイツに劣るが運行システムは効率的、乗り換えも簡便、予約も不要。イタリア路線延長は半分だが近代化投資や改良費は多額。日本は新幹線別線、短い停車時分と夜間保守で効率的
  3. NYと東京の地下鉄比較番組、東京メトロ利用者規模、接続駅の多いネットワーク、相互乗り入れ、共通カード、距離別運賃、極小の遅延、継続的改良建設投資などに対しNYは組織上の問題点や老朽施設。ただし改善の兆し
  4. Amtrak:8/9、2016年から支援関係にあるTexas Central (Partners)のDallas-Houston間(約385km=205-mph)新幹線高速鉄道の実現性について、さらに計画と調査を進めると発表、既にCRISI,CID,FSP-Nationalなどを連邦政府に提出。JR東海:2016年ダラスに高速鉄道技術コンサル(HTeC)設置、Amtrakも全路線ネットワークの高速化に向けての研究セクション
  5. Gotthard Base Tunnel (17年の歳月をかけ2016年開通、57kmの世界最長トンネル)8月に貨物列車の脱線事故(8kmの線路と2万本のマクラギ損傷)により迂回運転中、貨物列車は西抗利用で再開、旅客輸送のためには東抗の修理が必要で、高温下作業、マクラギ調達、換気装置などの設置が必要、開通の時期は不明、事故列車はイタリアで組成されスイスで再チェック異常はなかったとされる、迂回旅客列車は1~2時間の延伸
  6. RATP;現在パリ近郊Villeneuve-Sait-GeorgeのSNCF構内(RER Vlleneuve-Trige駅付近)に鉄道、バスなどの遺産を所持、世界遺産の日に限定オープン、大規模地域計画により土地の返還要求があり、通年開館の博物館建設を意欲的に検討中
  7. アジア地区プロジェクト インド:NHSRCL線路工事、24編成のE5系新幹線方式の車両の入札開始。ベトナム:南北高速線計画特別作業部会設置の検討、マレーシアMyHSRはDFBOTで建設する高速線建設の参加希望会社に情報提供依頼書の説明会。インドネシア:高速鉄道9/8一般営業開始。フィリピン:JICA支援でマニラ広域圏鉄道計画策定。オーストラリア: 新高速鉄道院CEOを公募。韓国:ウクライナ キーウ国際空港工事と空港拡張工事を受注。 英:トルコ南部高速鉄道建設に英国サプライヤーの活用を条件に融資保証
  8. 参考資料の説明及び海外鉄道プロジェクトの進め方についての基礎的知識を学ぶJR東日本主催、日本コンサルタンツ運営のJR EAST Global Academy(E-Leaning)の紹介

出席者

岩沙克次、岩橋洋一、川﨑孝夫、佐藤芳彦、佐々木拓二、佐々木敏明、菅建彦、高橋八州男、中島啓雄、西江勇二、東充男、前田喜代治

令和5年度「汎交通」第Ⅱ号

特集 これからの物流

【特集鼎談】
国内物流の現状と今後の方向性
日本貨物鉄道 田村修二/日本物流団体連合会 山内雅喜/流通経済大学 矢野裕児

鉄道を基軸とする総合物流企業への進化に向けて/日本貨物鉄道 高橋秀仁
輸送力不足時代の国内陸上物流における変革/NX総合研究所 峯 猛
貨物輸送に関する気候変動問題への対応/東京女子大学 二村真理子
ルポ “危機”を乗り越えろ! 大手物流会社の「運び方」戦略/
カーゴ・ジャパン 西村 旦

運輸・交通界の近況
羽田空港アクセス線(仮称)の開業に向けて/東日本旅客鉄道 山口 敏・飯塚直人
新型観光特急N100 系「スペーシア✕」の運行開始/東武鉄道 泉川友彦

交差点
アフターコロナの訪日需要と新たな商機/JTB総合研究所 黒須宏志
〇〇と鉄道【第2回】
プロ野球と鉄道/紀行作家・ライター 田中正恭
交通関係法人連絡協議会から
鉄道の未来を拓く電気技術/日本鉄道電気技術協会 中桐宏樹
鉄道人歴史紀行【VOL.2】
後藤新平の故郷を訪ねて【岩手県奥州市】/奥州市立後藤新平記念館 佐々木菖子

法人会員ニュース/会員からの寄稿/講演会等の報告/協会のうごき/クラブだより/
今後の予定

第87回 海外交通政策資料研究会

第87回 海外交通政策資料研究会
2023年7月6日(木) 15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観
  2. アジア地区鉄道プロジェクト情報
  3. Berne Declaration for DAC and ERTMS
  4. Fret SNCF-European Commission
  5. Bundesregierung: BSWAG-Änderung
  6. Montreux-Interlaken gauge-changing Golden Pass Express
  7. Indian train crash raises safety questions
  8. US PHMSA proposal ‘release of hazardous material’
  9. Russian computer breached DC Metro system

議事概要

  1. DB ICE 73編成発注、Talgo製56編成はBerlin~Ams間230km/h、17編成はICE-neo 300km/h。Network Rail 物価上昇、天候による損傷等インフラの信頼性低下。独 定額・低運賃では利用客増加せず。Hamburg地下鉄100秒ヘッドに。DB 賃金紛争、コンツェルン改革、資金難等。Great Western R 住宅計画含め60年間の閉鎖駅復活。独 近距離交通利用者増加に関わらず乗用車からの転換僅少。米 ゼロ・低エミッション補助によりバス1700両 購入、46州に配分。Grand Paris Express15号線の運営RATPへ
  2. 中国~パキスタン3、000km(一帯一路、約7.8兆元)の評価。円借款よるにミャンマー基幹鉄道網の縮小。JR貨物 タイ国営石油会社の子会社GMLと危険品複合一貫輸送事業の検討協力覚書。シンガポール横断線44編成を中国中車に発注。インドネシア高速鉄道(142.3km)試運転開始。フィリピン政府円借款マニラ地下鉄5駅の建設入札を公告。台湾高速 日立・東芝と車両契約。中国中車 水素燃料市域車発表
  3. ヨーロッパ 12の運行会社CEO、国際旅客サービス、情報システム、インフラ、貨物ターミナル等の整備、デジタル自動連結器(DAC)導入、TEN-T規制改訂、資金援助、ERTMS推進などについてBerne宣言調印
  4. Fret France問題、 EU委員会1/18民営化前のFRET SNCFの国家補助調査を行うと発表、5/23運輸大臣はSNCF総裁と組合に対し経緯を説明、制裁を避けるため2021年のAritariaとITA Airwaysのケースも参考に、2025末車扱と列車扱部門の民営化分離、2023~2032年投資計画の2023年から増額、非解雇と選択などを提案説明
  5. 独政府鉄道投資増強のため鉄道建設法Bundesschienenwegeausbaugesetzes(BSWAG)の改正に着手、投資対象の弾力化などによる臨時費用、維持保全、デジタル化IT費用、バリアフリー、環境対策などを含め投資拡大、DBの要求との格差はあるが現時点で数十億ユーロの追加予算
  6. スイス MOB(Montreux-Oberland Bahn)とBLSのLôtschbergbahnのMontreux-Interlaken 間GoldenPass ExpressにMOBの研究成果を踏まえStadler製のメーターゲージ~標準軌の軌間変換ボギー(Zweisimmenで変換、ホームの高低工事も実施)を12月に導入予定、展望付きの豪華列車で観光振興を図る。費用は政府、地域圏負担
  7. インド鉄道大事故、独自開発のETCS Level 2 KravachやATPの整備状態を含めて事故調査中
  8. 米政府PHMSAは危険物積載車の脱線事故の際10マイルの範囲で積載内容を通告すべきと提案
  9. ワシントンのMetropolitan Area Transit Authority(WMATA)は1月にロシアのサイバーグループが契約業者者名簿を通じてメトロに侵入したとして警戒を強化

出席者

岩沙克次、岩橋洋一、遠藤俊太郎、佐々木拓二、佐々木敏明、菅建彦、西江勇二、前田喜代治

令和5年度「汎交通」第Ⅰ号

特集 地域交通の現状と鉄道の役割

【特集鼎談】
地域鉄道の現状と今後の方向性
東京女子大学 竹内健蔵/東日本旅客鉄道 渡利千春/ひたちなか海浜鉄道 吉田 千秋

地域鉄道対策の現状と主な取り組み/国土交通省鉄道局鉄道事業課地方鉄道再構築推進室
「公共交通ネットワークの四国モデル」追求に向けた取り組み/四国旅客鉄道 松田 夏城
笑顔をつなぐ、ずっと~光り輝く三陸を目指して~/三陸鉄道 石川 義晃
フランス地方都市における、都市政策と整合性を持たせた地域公共交通の整備/ヴァンソン 藤井 由実

運輸・交通界の近況
「大阪駅(うめきたエリア)」の開業/西日本旅客鉄道 小森 一・藤原 慶信
相鉄新横浜線の開業と今後の展望/相模鉄道 井上 剛志
「芳賀・宇都宮LRT」の開業に向けて/宇都宮市建設部LRT整備課協働広報室

交差点
鉄道のサステナビリティ実現に向けて/三菱総合研究所 丸谷 華織
〇〇と鉄道【第1回】
おみやげと鉄道/川崎市市民ミュージアム 鈴木 勇一郎
交通関係法人連絡協議会から
革新的な技術を創出し、鉄道の発展と豊かな社会の実現に貢献/鉄道総合技術研究所 曽我部 正道
鉄道人歴史紀行【VOL.1】
井上勝の故郷を訪ねて【山口県萩市】/萩博物館 一坂 太郎

第86回 海外交通政策資料研究会

第86回 海外交通政策資料研究会
2023年5月18日(木) 15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観
  2. World Speed Survey 2023 High Speed
  3. Connecting Europe by train :10 EU pilot services
  4. Monopolkommission für Bahn -Aufspaltung
  5. Deutschlandticket
  6. Die letzte Fahrt steht bevor: RB63
  7. Un plan à 100 milliards d’euros pour le transport ferrovier en France ,mais pour quoi faire ?
  8. Raicoop focalisée sur la réssuit de la ligne Bordeaux-Lyon
  9. Nexxiot Introduces New AI-Powered Product
  10. アジア地域鉄道プロジェクト動向

議事概要

  1. Interlaken-Montreux Golden Pass Express 軌間変換観光列車列車営業開始、インフラコストはスイス連邦政府負担。Norway Follobanen 高速線開業。EU 2035年以降電動または水素動力車のみ新規登録可。ロンドンを除くバスチケット£2, 政府£60M補助。Amtrak Siemens製push pull列車投入。Paris,Brussel,Köln,EssenのTalys Eurostarに名称変更。HS2 ロンドン乗り入れ中止8km先のOak Common。Long Island Rail Road Grand Central地下15階に4面8線のホーム。DB 2030年までに40区間4200㎞の近代化。SNCF線路会社に路盤、信号資金。独CO2排出 €200/トンとし貨物自動車通行料値上げ増加分鉄道整備。Ankara-Istanbul高速鉄道計画。国際研究グループ独高速道路130km/hは€950Mの付加価値
  2. Speed Survey 2023 中国、日本、フランス、イタリア、台湾~の順位
  3. EU 2021年のCross-border Action Planの具体的10サービス発表
  4. 独 独占委員会 DB -KonzernからNetz, 駅、エネルギーを分離、連邦Infrastructur GmbHとし、地方、長距離旅客、貨物分野を運営会社とすることを提案
  5. 独 鉄道、バス等の公共交通利用促進のため5/1から月49€のDeutschelandticketを発売(昨年夏限定の9€チケット)、費用は連邦政府と州負担、需要増と自家用車からの転換を期待、雇用主負担による減額や州レベルでの細部取扱いを認める、社会団体は全国的公共交通機関の整備や家族を含めた価格を主張
  6. ベルリン郊外RB63路線、2006年廃止後再開されたが輸送量が少なく再び廃止の運命
  7. 仏 首相2040年までに€100milliardの信号自動化、駅改良、夜行列車などの鉄道開発計画を約束したがその目的、計画の具体化、資金調達など問題が残る
  8. 仏 協同組合方式のRailcoop木材の産地エネルギー化もありToulouse近郊の貨物輸送を一旦中断本来のBordeaux-Lyon旅客輸送開始に全力投入方針
  9. スイスのグローバルにコンテナのIoT情報を提供する新興NexxiotはAIによる対話型の確実・迅速な意思決定のためのソフトScope AIを発表
  10. アジア情報 印:ムンバイ~アーメダバード間高速鉄道第4期3000億円限度の円借款覚書交換 バングラデシュ:ダッカ近郊の複線化に円借款 ベトナム:指導部ハノイ~ホーチミン間約8兆円規模の南北高速線計画承認 シンガポール:三菱重工引き続きLRT車両提供、運行、保守、アフターケアー体制整備 マニラ:三菱商事 南北通勤線電気・軌道設備受注 台湾:日立・東芝連合 新幹線車両受注 中国:高温超電動リニア初期試験完了

出席者

岩沙克次、岩橋洋一、遠藤俊太郎、川﨑孝夫、佐々木拓二、佐々木敏明、中島啓雄、東充男、前田喜代治

令和4年度「汎交通」第IV号

特集 鉄道開業 150 年~歴史と人物~第 4 回

【特集鼎談】
開業150 年の意義とこれからの鉄道
高知工科大学 大内 雅博/青山学院大学 高島 修一/神奈川大学 平山 昇

【寄稿】
黎明期の鉄道研究組織の変遷と歴代所長/鉄道総合技術研究所 小野田 滋
東海道新幹線を育てた人々/岩沙 克次
鉄道弘済会等を誕生させた片岡謌郎の功績/ジャーナリスト 髙木 豊
国鉄職員を支えた共済組合を振り返る/日本交通協会 中村 弘之
大都市交通の戦前・戦後と交通調整論/奈良 大学 三木 理史

運輸・交通界の近況
「第11 回JTA人材開発研修( 後 期)」の開催 日本交通協会事務局

断章・鉄道開業150 年
第24 回 (最終回 鉄道文化財 /(公財)交通協力会 佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から
当財団 の歩みと 最近の状況について 公財)交通文化振興財団 前田 昌裕

第85回 海外交通政策資料研究会

第85回 海外交通政策資料研究会
2022年12月8日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観
  2. Biden praises Congress for passing bill to avert rail strike
  3. California high speed rail station design contract awarded
  4. Open access should replace inter-city franchising, says independent operators’ association
  5. Der ganze ÖPNV zum Schnäppchenpreis
  6. Ein Monsterzug Schlängelt sich druch das Albulatal
  7. アジア地域鐵道プロジェクト動向

議事概要

  1. 英:Avanti West Coast 従業員不足、ストなどで混乱、契約10年延長に疑問符、1960年代にBeeching plan により廃止されたIvanhoe Line に復活運動、交通労働組合物価対応、雇用条件改善を求めスト構え スペイン:高速線にイタリアIryoが進出、サービスの30%を分担 仏:RATPスト及び警告、大統領10都市に温暖化対策としてRER建設を発表 独: ハンブルク~ベルリン線路改良(半年閉鎖して迂回ルート)、フランクフルト新ターミナル2026年開業、鉄道連絡Sky Line Bahn建設中、バイエルン州60kmの新線開業 米:インフラ法$1.2兆のうち$599億道路橋梁改良に充てる、物価、要員、ストなどにより依然としてサプライチエーン問題
  2. 米:バイデン大統領 ストによる社会混乱回避のための貨物鉄道労使協定に関する法案下院通過を賞賛
  3. 米:CHSRAカリフォルニア高速鉄道最初の275km区間の⒋駅の設計手続契約を発注
  4. 英:Alliance of Passenger Rail New Entrantsは英国でpublic service contract concessionや国有化に加え弾力的サービスを提供できるオープンアクセスが議論されるべきであると主張、Go-Ahead,Stagecoach,Getlink海外のFlixtrain ,Italo,Westbahn,Iryo,Railcoopなどが会員
  5. 独:昨年夏の9€チケットについで49€の鐵道バスの公共運輸月チケットを導入予定、割引費用のみならず公共輸送維持の財源問題について政府と州の協議、更なる中央政府の負担増が見込まれる
  6. スイス:レーティシュ鐵道(RhB)観光宣伝、認知度向上を意識し長さ1.9kmの列車、乗客150人限定で下り勾配運行、いわば世界一の長い発電所、1991年の1.7kmのギネスの記録を更新
  7. アジアプロジェクト:日本企業の受注、借款計画~マニラ首都圏南北通勤鉄道線車両、信号設備整備、LRT車両調達、ダッカMRT、ジャカルタMRT等

出席者

岩沙克次、岩橋洋一、川﨑孝夫、佐々木敏明、菅建彦、曽我治夫、中島啓雄、前田喜代治

令和4年度「汎交通」第Ⅲ号

特集 鉄道開業150 年~歴史と人物~第3回

特集対談
国鉄とともに歩んだ30 年~昭和30~50 年代の出来事を振り返る~
東海旅客鉄道㈱ 須田 寬/元日本交通技術㈱・日本鉄道技術協会 岩橋 洋一

寄稿
交流電化採用の経緯とそれをけん引した人々/関 秋生
国鉄貨物の光と影の軌跡/岩沙 克次
高速安全運転を支えた新幹線ATCの開発経緯/松本信号システムコンサルタント 松本 雅行
コンクリート橋梁の長大化を可能にした国鉄の技術~プレストレストコンクリート~/
高知工科大学 大内 雅博
川崎千春(京成)と村岡四郎(京阪)の足跡と活動/京都産業大学 松本 和明

「第11 回JTA人材開発研修(前期)」の開催/(一社)日本交通協会事務局

交通関係法人連絡協議会から
当協会の歩みと主な事業活動/(一社)日本鉄道運輸サービス協会 村川 由之

断章・鉄道開業150 年
第23 回 特殊鉄道の150 年/(公財)鉄道協力会 佐藤 美知男

第84回 海外交通政策資料研究会

第84回 海外交通政策資料研究会
2022年9月29日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観
  2. Eurostar outgoing CEO Jaques Damas, Letter to Transport Select Committee
  3. Williams-Shapps Plan for Rail GBR (reminder)
  4. EU Commission amends TET-T proposal
  5. Innotrans, Die Zukunft des Zuges
  6. DB Zahlreiche Zugausfälle-das ist der Grund
  7. First TGV M unveiled by Alstom and SNCF
  8. 米 鉄道・バス無料化

議事概要

  1. 欧米:コロナ復帰後の労働力不足、物価高騰により労使紛争、交通混乱多発 独:Elbe-Weser運輸連合水素電池列車運転開始。コロナ対応で学生、年金者、近距離公共交通助成、エネルギー高騰対策 米:インフレ削減法成立、気候変動、公的医療保険制度延長、最低法人税率等 アジア開発銀行:6項目の中央アジア鉄道改革 DB:デリー近郊の高速鉄道の運営、保守を受託 ベトナム:ハノイ・ホーチミン間標準軌高速鉄道計画
  2. Eurostar退任CEOの議会報告、パンデミック、Brexitボーダーチェック、コスト増により40%の利用者を持つイギリス側に影響大、資源の集中と監視・介入が必要
  3. 英鉄道改革、William- Shapps Planのリマインド、covid、個別責任者の不明確、リーダーシップの欠如、などでシステム破綻、新しくGBRのもとに再編、政府が責任を持ち、資産保有、運賃明示、運行会社とNational Rail Contractを締結
  4. EU委員会2021 TEN-Tの脆弱性修正、食糧輸送などロシア、ベラルーシ依存を軽減しウクライナ、モルドバなどとの関連強化、ゲージの調整
  5. 4年ぶりのInnotrans、水素エンジン搭載車が競って展示され、客車の事務、座席室の快適性が提案された
  6. DB、信号室の要員不足、故障が重なり多くの運休、列車迂回が発生
  7. AlstomとSNCFはダブルデッキ高速車両115編成の第1編成を公開、100編成はdual-voltage TGV, 15編成は国際線用four-voltage車両、総計画200編成予定、 AlstomはAvelia Horizon、SNCFはTGV Mと呼称、編成両数、座席などの弾力化を目指す
  8. 米、コロナ利用減回復を狙い諸都市で交通機関の運賃無料化が進む

令和4年度「汎交通」第Ⅱ号

特集 鉄道開業150年~歴史と人物~第2回

鉄道開業150年記念 特別対談
近現代日本の150年と鉄道
東京大学 原 朗/東京大学 加藤 陽子
司会・進行 青山学院大学 高嶋 修一

寄稿
大正期から戦前期に至る国有鉄道の発展
【1総論】鉄道国有化と黄金期を迎えた戦前の国鉄/鉄道友の会 和田 洋
【2車両】車両技術(蒸気機関車)の向上と国産化の推進/JR東日本 由川 透
【3土木】トンネル・橋梁技術の発展による鉄道路線網の拡大/日本コンサルタンツ㈱ 高津 俊司
【4停車場】都市部における主要停車場の機能整備の経緯/(NPO法人)シビルNPO連携プラットフォーム 山本 卓朗
【5運転】列車のスピードアップと貨物輸送の躍進/岩沙 克次

両大戦間期の私鉄における沿線事業の展開/大阪大学 廣田 誠
鉄道と観光を融合・発展させた木下淑夫の功績/(公財)日本交通公社 福永 香織

断章・鉄道創業150年
第22回 リニア博物誌/(公財)交通協力会/佐藤 美知男

交通関係法人連絡協議会から
JARTSの歩みと国際協力について/(一社)海外鉄道技術協力協会/永井 康義