平成27年7月6日「交通研究委員会」

交通研究委員会が平成27年7月6日行われました。

講 師 : 東日本旅客鉄道㈱
        常務執行役員 熊本 義寛 氏

演 題 : 「東日本大震災による被害と復旧・復興への取組み
                                                            ~JR東日本の事例~」

平成27年6月19日 「講演会」

講演内容 : 「高血圧における家庭血圧測定と生活習慣の予防」と題し
         講演会が行われました。

講  師  : 東北大学大学院薬学研究科 教授 今井 潤 氏

開 催日  :  平成27年6月19日(金)正午

場  所  : 当協会大会議室

平成26年度「汎交通」Ⅲ号

巻頭対談
         首都圏鉄道整備の現状と展望
        ~2020東京五輪のと少子高齢化・人口減少社会を見据えて~
                           東日本旅客鉄道㈱常務取締役  中井 雅彦 氏
                         一橋大学大学院商学研究科教授  山内 弘隆 氏 
              [コーディネーター] ㈱三菱総合研究所主任研究員     加藤   勲  氏

 論文
    2020年の東京五輪開催と鉄道に必要な取り組み
                                 (一財) 運輸政策研究機構  今橋  隆 
    東京五方面作戦―東京を大東京とした都市鉄道戦略―
                              元・日本国有鉄道建設局技師  髙松 良晴

運輸・交通界の近況    
     ―REPORT― 首都圏の鉄道輸送サービス改善の成果と今後の取り組み
                                     東日本旅客鉄道㈱  正能 俊輔
     ―REPORT― 東武鉄道における鉄道ネットワークの充実と
                サービス向上への取り組み        
                                         東武鉄道㈱  高野 寿久
     ―QUARTERLY―平成26年9月21日(金)~平成27年3月31日(土)
     

      「第3回JTA人材開発研修(後期)」の開催                   事務局

     交差点     
      鉄道のスピードと豊かさ
                                      元NHK記者   隈部 紀生

 

   

平成27年6月8日「交通研究委員会」

交通研究委員会が平成27年6月8日(月)行われました。

講師 : ㈱ヒューファクソリューションズ
         代表取締役社長 佐久間 秀武 氏

演題 : 「最強の事故防止戦略―ヒューマンファクターの知識の活用―」

海外交通政策資料研究会 第45回

海外交通政策資料研究会 第45回 議事録

日時 2015319日 (木)1500

議題
1  米 Beyond  Traffic  2045
2  米 陸上交通インフラ予算と財源
3  米 AMTRAK 資金法案
4  米 CHSRA試験車両選定手続
5    米 鉄道事故 Metro-NorthCSX
6    英 Eurostar株の売却
7    仏 SNCF2014事業報告
8    日立のAnsaldo Breda Ansaldo STS買収
9    獨 Siemens Rhein-Rhur-Express用車両受注
10   印 鉄道改良資金増額投入

報告及び議事内容
★米Foxx運輸長官は322ページに及ぶ交通システムの分析と動向についての「Beyond Traffic 2045」を発表し今後30年の変化への対応策について各界の議論を促した。都市圏を中心に特に南西部での大幅な人口増、millennial若年層中心の自動車交通の減少、老年層のトランジット依存、宅配を含む貨物量の増大、航空のハブ化と航空トラフィク増、エネルギー価格低下による輸出増やグローバル化による港湾の逼迫、パイプライン不足による鉄道への転嫁、技術開発に伴う車両、インフラ、ロジスティックの安全性、効率性の向上、ロボット利用、気象変動、水位上昇、65%の道路、25%の橋梁の老朽化、45%の住民の未トランジットアクセス、これに対し設備維持、増設のための燃料税は期待できず道路会計は資金不足、鉄道、水路、港湾への連邦資金制度の不在、新しい資金メカニズムの創設の必要性等論議のための詳細な材料を提供した★オバマ大統領はrepatriation(海外事業利益送金)に対する14%課税の財源を含め6年間4780億ドル(道路、橋梁3170億〈内970億は16年度〉、1430億ドルの連邦トランジット計画、180億ドルの貨物改良)のインフラ公共事業予算を要求。5月に期限の切れる道路信託基金を燃料税を増徴せずに維持するとしている★下院は2019年まで各年Amtrakのネットワークに9.8億ドル、北東回廊に4.7億㌦、新規路線3億㌦、2008年法による補助の継続を内容とする総額80億㌦の論議の多い資金法を可決★CHSRAの試験車両発注に関し辞退や合併の動き。工場新設にBuy Americanの適用除外が見込まれる★Metro-North 第3軌条区間の踏切事故によるガソリン引火火災で死傷者★最近CSX、  BNSF等米国貨物鉄道での脱線、タンク車の爆破、火災などの事故が頻発、原油価格の下落、国内産オイル等生産量の急増、パイプラインの制約、鉄道依存の増大、揮発性物質対応策、車両の不適合、線路・橋梁の保守状態、投資不足、監視組織の脆弱等問題点が多く、人口密集地帯、原子力施設の近郊等での事故に対し重大な懸念が示されtombstone mentalityを克服し早急な関係者の対策が求められている★英国政府はEurostar International Limited の持分40%をカナダのCDPQ30%)とHermes Infrastructure(10)に£585.1mで売却、更に優先株の処分£172mを含め総額£757.1mで手続き完了と発表。1996BR民営化とともに所有権をLCRに移転、2010年3国統合会社、持ち株はLCL40%,SNCF55%、SNCB5%となり、2014年にLCRの持ち分は政府に移管されていた★2014/8/4 公布された新SNCFの下にSNCF-MobiliteSNCF-Reseauへの再編法が2015/1/1施行された。2014年の事業報告では(分離SNCF-Infraは国際会計基準IFRS5に従い記述)収入全体€27.2bn1.5%増、国内環境は厳しかったが国際部門で7%、特に国外でのKeolisの大量輸送は20%増、ロジスティク5.8%増。EBITDA目標€2.4bnを達成、純益€605m。高水準の投資に対し純負債€7.4bnを維持。従業員20万(120国)、従来のインターシティ、駅事業、インフラ資金などに問題あるとしてもExcellenc 2020へ向けて挑戦★日立はFinmeccanicaAnsaldoSTS(信号設備)持ち分40%を€773m.で買収、更にAnsald Breda(車両)を€36mで買収予定。ボンバルディア、アルストム、ジーメンス、中国などの国際市場での競争力強化★4地域圏が共同で運行予定のRhein-Rhur express 用の30年の保守契約を伴う車両を受注★インド鉄道改良に今後5年間$137bn.を投入予定

平成27年4月17日 「講演会」

講演内容 : 「ペンギンとマグロとクジラの最新科学」と題し講演会が行われました。

講  師   : 国立極地研究所 生物圏研究グループ 助教 渡辺 佑基氏

開  催 日 : 平成27年4月17日(金)正午

場   所 : 当協会大会議室

平成26年度「汎交通」Ⅱ号

巻頭インタビュー
         新幹線誕生50年を迎えて
     東海道新幹線建設当時の思い出                      仁杉  巖氏
     
東海道新幹線計画当時の思い出                      角本 良平氏
     
総括主任技師として0系車両開発の陣頭指揮をとる           石澤 應彦氏
     
0系の車体形状の開発と速度向上試験に従事                                 田中 眞一氏
     時速200㎞運転を可能としたATCの開発を担当             遊佐   滉氏
     コンピューターによる運行管理の礎・コムトラックの開発を担当    海老原 浩一氏
                        
論文
     新幹線による経済効果の再認識とその発現に向けて
                                     東京女子大学教授    竹内 健蔵 
     日本の鉄道技術―日本化から海外展開へ
                                 海外鉄道技術協力協会  浅見  均

運輸・交通界の近況    
     ―REPORT― BRTによる地域交通確保の取り組み
                                     東日本旅客鉄道㈱  熊本 義寛
     ―REPORT― 京都鉄道博物館の開館に向けた取り組み
                                    西日本旅客鉄道㈱  吉田 和博

     「第3回JTA人材開発研修(前期)」の開催                   事務局  

平成27年3月27日「講演会」

講演内容 : 「福島事故・炉心溶融爆発はどう起こったか―皆様の原子力
              の常識を覆す話し―」と題し講演会が行われました。

講  師   : 原子力デコミツショニング研究会 会長 石川 迪夫氏

開  催 日 : 平成27年3月27日(金)正午

場   所 : 当協会大会議室

平成27年3月9日「交通研究委員会」

交通研究委員会が平成27年3月9日(月)に行われました。

講 師 : 元東日本旅客鉄道㈱健康推進センター
         所長 村山 隆志 氏

演 題 : 「社会環境の変化と病」

 

海外交通政策資料研究会 第44回

      海外交通政策資料研究会 第44回 議事録

日時 2015122日 (木)1500

議題及び資料
1 米 カリフォルニア高速鉄道の起工式と車両発注
2 米 オバマ政権の30年交通政策
3
 米 燃料税財源問題
4   米 ワシントン地下鉄事故
5   UIC インフラチャージ報告書
6  Eurostar新高速車両
7 仏 Mobilite durable プロジェクトと投資額
8   仏 最近開業のLRT
9   墺 ウィーン中央駅
10  独 ベルリン新空港
11  独 鉄道遅延問題と経営
12  中 CNRCSR統合
13  中 北京地下鉄値上げと料金体系
14  カザフスタン―トルクメニスタン連絡線の完成

報告及び議事内容
CHSRAは1月6日FresnoSan FranciscoLos Angeles 840kmの起工式。連邦予算の追加配分は不明。昨年秋の車両の供給、保守、基地等を含む96編成のREIに対して日本を含む10社が意思表示★米国運輸長官はTransportation Research Boardに対しインフラの老朽化と南部,西部の人口増に対応して各分野の課題を抽出しシステム全般の今後30年の運輸計画の結論をまとめるよう指示★米下院議長は道路基金(5月まで暫定期間延長中)の財源不足問題につき運輸サイドのガソリン税増徴による不足補填の動きに反対表明★NTSBはワシントンの第三軌条メトロの電気・煙事故につき、火災原因、乗客の脱出、電源遮断時間、列車の移動等を検証中★2012/11の“INFRACHARGES UIC Study on Railway Infrastructure Charges in EUROPE  FINAL REPORT ”から各国の費用の基本的考え方、構成、Tariff System のタイプ及び日本の新幹線の分析についての報告★Eurostar320kph新車完成、様々な調整協議が必要のため現行速度299kph(トンネル内155kph)を維持。イタリア人デザイナー、客席数、運行区間の拡大(アムステルダム、プロバンス、スイス)などサービス向上、既発10編成に加えSiemens7編成の追加発注。乗客数は1000万人を超えシェア80%。英国政府保有の40%株(仏55%、ベルギー5%)の売却手続中★仏環境相は€4.5億を持続可能交通(Transports collectifs et Mobilite durable)のためAgence de financement des infrastructur de transport de France( AFITF)に支出すると表明(環境税補填のための2015-2017年€19億は継続)。BHNS(高水準バスサービス)、メトロ4、トラム15,索道4、水路4等を含む999の全国プロジェクトを発表、各都市の雇用、通勤、環境の改善を目指す★仏で最近開業したブザンソン、オーバーニュ、パリT6,T7,T8のトラムについての報告★スルー方式のウィーン中央駅、関連のコンプレックス“Bahnhof City”開業、東南北各方面国際列車及び空港アクセスが改善。本年12月に向け更に設備、ダイヤの整備が進む★シェーネフェルト、テーゲルを統合するベルリンブランデンベルグ新空港は4度延期されたが開港の見通し不明★獨鉄道は2009から2014までの統計を発表。輸送量は増加したとはいえ特に長距離輸旅客で遅延時間が増大。最近の天候、新車両使用開始遅れ、線路関係職員不足、ストライキなどの問題が深刻★競争目的で分割されていた売上各$160億の中国車両関連会社CSRCNRが国際市場でのシェア拡大を目指し合併、資本金$260億。両社は最近ボストン地下鉄、メキシコ、アルゼンチン、ナイジェリアに進出★北京地下鉄は現行均一運賃2元を距離制に改め最低3元、6キロ以上4元、12キロ以上5元、22キロ以上6元、32キロ以上20キロごとに1元追加。郊外に住む移住者にとって大幅負担増。上海ではすでに距離制★カザフスタン、トルクメニスタン、イランを南北に結ぶカスピ海東側(主に1520mmゲージ)の鉄道が完成