第86回 海外交通政策資料研究会

第86回 海外交通政策資料研究会
2023年5月18日(木) 15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観
  2. World Speed Survey 2023 High Speed
  3. Connecting Europe by train :10 EU pilot services
  4. Monopolkommission für Bahn -Aufspaltung
  5. Deutschlandticket
  6. Die letzte Fahrt steht bevor: RB63
  7. Un plan à 100 milliards d’euros pour le transport ferrovier en France ,mais pour quoi faire ?
  8. Raicoop focalisée sur la réssuit de la ligne Bordeaux-Lyon
  9. Nexxiot Introduces New AI-Powered Product
  10. アジア地域鉄道プロジェクト動向

議事概要

  1. Interlaken-Montreux Golden Pass Express 軌間変換観光列車列車営業開始、インフラコストはスイス連邦政府負担。Norway Follobanen 高速線開業。EU 2035年以降電動または水素動力車のみ新規登録可。ロンドンを除くバスチケット£2, 政府£60M補助。Amtrak Siemens製push pull列車投入。Paris,Brussel,Köln,EssenのTalys Eurostarに名称変更。HS2 ロンドン乗り入れ中止8km先のOak Common。Long Island Rail Road Grand Central地下15階に4面8線のホーム。DB 2030年までに40区間4200㎞の近代化。SNCF線路会社に路盤、信号資金。独CO2排出 €200/トンとし貨物自動車通行料値上げ増加分鉄道整備。Ankara-Istanbul高速鉄道計画。国際研究グループ独高速道路130km/hは€950Mの付加価値
  2. Speed Survey 2023 中国、日本、フランス、イタリア、台湾~の順位
  3. EU 2021年のCross-border Action Planの具体的10サービス発表
  4. 独 独占委員会 DB -KonzernからNetz, 駅、エネルギーを分離、連邦Infrastructur GmbHとし、地方、長距離旅客、貨物分野を運営会社とすることを提案
  5. 独 鉄道、バス等の公共交通利用促進のため5/1から月49€のDeutschelandticketを発売(昨年夏限定の9€チケット)、費用は連邦政府と州負担、需要増と自家用車からの転換を期待、雇用主負担による減額や州レベルでの細部取扱いを認める、社会団体は全国的公共交通機関の整備や家族を含めた価格を主張
  6. ベルリン郊外RB63路線、2006年廃止後再開されたが輸送量が少なく再び廃止の運命
  7. 仏 首相2040年までに€100milliardの信号自動化、駅改良、夜行列車などの鉄道開発計画を約束したがその目的、計画の具体化、資金調達など問題が残る
  8. 仏 協同組合方式のRailcoop木材の産地エネルギー化もありToulouse近郊の貨物輸送を一旦中断本来のBordeaux-Lyon旅客輸送開始に全力投入方針
  9. スイスのグローバルにコンテナのIoT情報を提供する新興NexxiotはAIによる対話型の確実・迅速な意思決定のためのソフトScope AIを発表
  10. アジア情報 印:ムンバイ~アーメダバード間高速鉄道第4期3000億円限度の円借款覚書交換 バングラデシュ:ダッカ近郊の複線化に円借款 ベトナム:指導部ハノイ~ホーチミン間約8兆円規模の南北高速線計画承認 シンガポール:三菱重工引き続きLRT車両提供、運行、保守、アフターケアー体制整備 マニラ:三菱商事 南北通勤線電気・軌道設備受注 台湾:日立・東芝連合 新幹線車両受注 中国:高温超電動リニア初期試験完了

出席者

岩沙克次、岩橋洋一、遠藤俊太郎、川﨑孝夫、佐々木拓二、佐々木敏明、中島啓雄、東充男、前田喜代治

令和5年6月5日「交通研究委員会」

交通研究委員会が令和5年6月5日(月)に開催されました。

講 師:東日本旅客鉄道(株) 代表取締役副社長 伊勢 勝巳 氏

演 題:「ポストコロナにおけるJR東日本のイノベーション戦略」

令和5年3月6日「交通研究委員会」

交通研究委員会が令和5年3月6日(月)に開催されました。

講 師:東日本旅客鉄道(株) 常務執行役員 小山 宏 氏

演 題:「JR東日本の建設DXへの挑戦
     ~スマートプロジェクトマネジメントの取り組み~」

令和5年2月6日「交通研究委員会」

交通研究委員会が令和5年2月6日(月)に開催されました。

講 師: (株)JR東日本建築設計 取締役社長 有山 伸司 氏

演 題:「鉄道建築の最近の動向と技術課題解決に向けた取り組み」

第85回 海外交通政策資料研究会

第85回 海外交通政策資料研究会
2022年12月8日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観
  2. Biden praises Congress for passing bill to avert rail strike
  3. California high speed rail station design contract awarded
  4. Open access should replace inter-city franchising, says independent operators’ association
  5. Der ganze ÖPNV zum Schnäppchenpreis
  6. Ein Monsterzug Schlängelt sich druch das Albulatal
  7. アジア地域鐵道プロジェクト動向

議事概要

  1. 英:Avanti West Coast 従業員不足、ストなどで混乱、契約10年延長に疑問符、1960年代にBeeching plan により廃止されたIvanhoe Line に復活運動、交通労働組合物価対応、雇用条件改善を求めスト構え スペイン:高速線にイタリアIryoが進出、サービスの30%を分担 仏:RATPスト及び警告、大統領10都市に温暖化対策としてRER建設を発表 独: ハンブルク~ベルリン線路改良(半年閉鎖して迂回ルート)、フランクフルト新ターミナル2026年開業、鉄道連絡Sky Line Bahn建設中、バイエルン州60kmの新線開業 米:インフラ法$1.2兆のうち$599億道路橋梁改良に充てる、物価、要員、ストなどにより依然としてサプライチエーン問題
  2. 米:バイデン大統領 ストによる社会混乱回避のための貨物鉄道労使協定に関する法案下院通過を賞賛
  3. 米:CHSRAカリフォルニア高速鉄道最初の275km区間の⒋駅の設計手続契約を発注
  4. 英:Alliance of Passenger Rail New Entrantsは英国でpublic service contract concessionや国有化に加え弾力的サービスを提供できるオープンアクセスが議論されるべきであると主張、Go-Ahead,Stagecoach,Getlink海外のFlixtrain ,Italo,Westbahn,Iryo,Railcoopなどが会員
  5. 独:昨年夏の9€チケットについで49€の鐵道バスの公共運輸月チケットを導入予定、割引費用のみならず公共輸送維持の財源問題について政府と州の協議、更なる中央政府の負担増が見込まれる
  6. スイス:レーティシュ鐵道(RhB)観光宣伝、認知度向上を意識し長さ1.9kmの列車、乗客150人限定で下り勾配運行、いわば世界一の長い発電所、1991年の1.7kmのギネスの記録を更新
  7. アジアプロジェクト:日本企業の受注、借款計画~マニラ首都圏南北通勤鉄道線車両、信号設備整備、LRT車両調達、ダッカMRT、ジャカルタMRT等

出席者

岩沙克次、岩橋洋一、川﨑孝夫、佐々木敏明、菅建彦、曽我治夫、中島啓雄、前田喜代治

令和4年11月11日「交通研究委員会」

拡大交通研究委員会講演会が令和4年11月11日(金)に開催されました。

講 師: 九州旅客鉄道(株) 代表取締役会長執行役員 青柳 俊彦 氏

演 題:「九州を元気に!~JR九州発足からのこれまでとこれから~」

第84回 海外交通政策資料研究会

第84回 海外交通政策資料研究会
2022年9月29日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観
  2. Eurostar outgoing CEO Jaques Damas, Letter to Transport Select Committee
  3. Williams-Shapps Plan for Rail GBR (reminder)
  4. EU Commission amends TET-T proposal
  5. Innotrans, Die Zukunft des Zuges
  6. DB Zahlreiche Zugausfälle-das ist der Grund
  7. First TGV M unveiled by Alstom and SNCF
  8. 米 鉄道・バス無料化

議事概要

  1. 欧米:コロナ復帰後の労働力不足、物価高騰により労使紛争、交通混乱多発 独:Elbe-Weser運輸連合水素電池列車運転開始。コロナ対応で学生、年金者、近距離公共交通助成、エネルギー高騰対策 米:インフレ削減法成立、気候変動、公的医療保険制度延長、最低法人税率等 アジア開発銀行:6項目の中央アジア鉄道改革 DB:デリー近郊の高速鉄道の運営、保守を受託 ベトナム:ハノイ・ホーチミン間標準軌高速鉄道計画
  2. Eurostar退任CEOの議会報告、パンデミック、Brexitボーダーチェック、コスト増により40%の利用者を持つイギリス側に影響大、資源の集中と監視・介入が必要
  3. 英鉄道改革、William- Shapps Planのリマインド、covid、個別責任者の不明確、リーダーシップの欠如、などでシステム破綻、新しくGBRのもとに再編、政府が責任を持ち、資産保有、運賃明示、運行会社とNational Rail Contractを締結
  4. EU委員会2021 TEN-Tの脆弱性修正、食糧輸送などロシア、ベラルーシ依存を軽減しウクライナ、モルドバなどとの関連強化、ゲージの調整
  5. 4年ぶりのInnotrans、水素エンジン搭載車が競って展示され、客車の事務、座席室の快適性が提案された
  6. DB、信号室の要員不足、故障が重なり多くの運休、列車迂回が発生
  7. AlstomとSNCFはダブルデッキ高速車両115編成の第1編成を公開、100編成はdual-voltage TGV, 15編成は国際線用four-voltage車両、総計画200編成予定、 AlstomはAvelia Horizon、SNCFはTGV Mと呼称、編成両数、座席などの弾力化を目指す
  8. 米、コロナ利用減回復を狙い諸都市で交通機関の運賃無料化が進む

令和4年9月5日「交通研究委員会」

交通研究委員会が令和4年9月5日(月)に開催されました。

講 師: 京浜急行電鉄(株) 取締役会長 原田 一之 氏
                顧 問  道平  隆 氏

演 題:「京急の経営戦略と安全の取り組みについて」

第83回 海外交通政策資料研究会

第83回 海外交通政策資料研究会
2022年7月28日(木)15:00

議題・資料

  1. 海外交通情報概観(6月以降)
  2. 米 バイデン政権鉄道インフラに3.7億ドル
  3. 水素燃料電池車の現状
  4. 英GWR NRCのオペレーター受託
  5. 独 運輸大臣DB総裁 鉄道網の近代化について
  6. DB Star Allianceに
  7. 独 フライトキャンセルによる鉄道sprinter客の急増
  8. 独 新寝台車
  9. アジア鉄道プロジェクト
  10. ウクライナ
  11. 英 鉄道スト

議事概要

  1. 米・バイデン政策、独・低価格チケット論議、鉄道整備、英・鉄道新契約、各国・鉄道航空の混乱、要員不足、賃上げ、新サービス等
  2. 米・CRISI(統合鉄道インフラ安全改良)助成として$368mを鉄道インフラ整備に
  3. 水素燃料電池車両・世界29カ国で開発,実用化進行、米国推奨されながらも、車両基準、使用促進などの総合政策現時点で進まず
  4. 英政府3年延長を含む2025年までの新しいNational Rail CotractをGreat Western Raiwayと締結、新契約はフランチャイズとパンデミック対応の緊急協定EMAsに置き換わる
  5. 独交通相とDB総裁、放置され限界に来ているDBのネットワークに資金投入、工事集中化を図りつつインフラ健全化、サービス改善、貨物の稼働率改善を進め、鉄道を温暖化対応主役に
  6. DB8月からStar Allianceに加盟、航空とのチケット販売を共通化、ICE接続サービスの向上
  7. 独・航空の要員不足によるフライトキャンセルや鉄道客急増により混乱が続く
  8. DB新寝台車開発、境界なしのヨーロッパの流動に対応
  9. アジア地域鉄道プロジェクト・インドNHSRCLに三菱のシミュレータ、デリー通勤鉄道DBが運営、インドネシア高速鉄道バラスト軌道敷設開始、マニラ南北通勤鉄道延伸にADBが43億ドル融資、車両調達、鉄道システムはJICA円借款,豪新政権高速鉄道公社構想、ソウルゴムタイヤ地下鉄シリム線開通、中国主導高速鉄道国際基準UICが採用、アジア最大北京豊台駅開業、中国350km/h区間3,200km
  10. ウクライナ車両メーカーKVSZ、1435㎜ゲージコンテナ輸送車についてEUと協議、昨年国鉄と寝台車100両の契約
  11. 英RMT、TSSA賃上げ、労働条件を巡り30年振り大規模ストライキ